都留文科大学(読み)ツルブンカダイガク

デジタル大辞泉 「都留文科大学」の意味・読み・例文・類語

つる‐ぶんかだいがく〔‐ブンクワダイガク〕【都留文科大学】

山梨県都留市にある市立大学。昭和28年(1953)設立の山梨県立臨時教員養成所に始まり、市立都留短期大学を経て、昭和35年(1960)に4年制大学として発足。平成21年(2009)公立大学法人となる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「都留文科大学」の意味・読み・例文・類語

つる‐ぶんかだいがく ‥ブンクヮダイガク【都留文科大学】

山梨県都留市にある公立の大学。昭和二八年(一九五三創立の山梨県立臨時教員養成所に始まる。同三〇年に都留市立都留短期大学となり、同三五年大学に昇格

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

大学事典 「都留文科大学」の解説

都留文科大学[公立]
つるぶんかだいがく
Tsuru University

1953年(昭和28)山梨県南都留郡谷村町に設立された山梨県立臨時教員養成所(1年制)母体として,55年に都留市立都留短期大学が創立。1960年に4年制の都留市立都留文科大学となり,61年度入試から他大学に先駆けて全国各都市に地方試験会場を設置。1966年現在地に移転。歴代学長の多くが他大学から招聘され,諸橋轍次和歌森太郎大田堯など各学問領域を牽引した研究者が名を連ねる。5学科の文学部,5専攻の文学研究科からなり,2015年(平成27)5月現在,学生・大学院生をあわせて3386人が在籍。そのうち約9割が県外出身者であり,地域に根ざしながらも,全国から学生を集めている。創立以来,小学校教員養成に力を注ぎ,2014年度卒業生就職者のうち教員が3割余を占める。また学生9名に対して教員1名という少人数教育を可能とし,給付型奨学金制度の創設や,教育現場で学修支援を行う学生アシスタントティーチャー事業(SAT)など各種教育プログラムの推進など,充実した教育体制を構築している。2017年4月,国際教育学科を新設
著者: 和崎光太郎+小濱歩

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「都留文科大学」の意味・わかりやすい解説

都留文科大学
つるぶんかだいがく

公立大学法人。1953年(昭和28)設置の山梨県立臨時教員養成所を前身とし、都留市制に伴って、1955年、市立都留短期大学となり、ついで1960年、文学部だけの四年制単科大学として設置された。公立大学としては異色の初等教育の教員養成(初等教育学科)と、国文学科、英文学科、社会学科、比較文化学科の文科系の少人数教育を特徴に、地域に根ざした大学ながら全国から多くの学生を集めている。1995年(平成7)大学院文学研究科設置。2009年(平成21)に公立大学法人となる。所在地は山梨県都留市田原(たはら)3-8-1。

[喜多村和之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「都留文科大学」の意味・わかりやすい解説

都留文科大学【つるぶんかだいがく】

山梨県都留市にある公立文科系単科大学。1953年,山梨県立臨時教員養成所として発足し,1955年,都留市立都留短期大学と改称。1960年,初等教育学科,国文科の2学科からなる4年制の都留文科大学となる。2009年4月,公立大学法人を設立。創設以来,〈高い見識と広い視野〉を持つ社会人・教員養成を目標とし,全国より学生が集まっている。小・中・高の優れた教員を養成する大学として評価が高い。最近では,教職以外の多分野で,卒業生が活躍している。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「都留文科大学」の意味・わかりやすい解説

都留文科大学
つるぶんかだいがく

公立大学。 1953年創設の山梨県立臨時教員養成所を前身とし,1955年都留市立短期大学となり,1960年4年制の文科系単科大学として開学。文学部を置いた。 1995年大学院を設置。所在地は山梨県都留市。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の都留文科大学の言及

【都留[市]】より

…また,近年は京浜地方に近いため電器,機械などの工場も増加している。教育面では全国唯一の公立教員養成大学である市立都留文科大学がある。富士急行線と中央自動車道が通じる。…

※「都留文科大学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android