都水園 石翁(読み)トスイエン セキオウ

20世紀日本人名事典 「都水園 石翁」の解説

都水園 石翁
トスイエン セキオウ

明治期の狂歌師



生年
嘉永3年(1850年)

没年
大正10(1921)年10月21日

出生地
大阪府

本名
横田 甚右衛門

経歴
大坂の貧家に生まれる。都水園石翁・黄木紫石・硯廼家石面とも称し多くの狂歌を詠んでいるが、一合庵半酔・猪口山人など酒に因んだ別号も持つ。幼少から硯商家に丁稚として奉公、23歳の時に独立して材木町(現・中央区)に硯商の店舗を起こした。良品廉価の商いで繁盛し、その後移転の度に店舗を拡大した。地域の活性化にも努め、公益事業への募金、地元小学校の改築にも貢献、商店組合などの役職にも就いた。一方、文雅風流を好み、余暇には和歌・俳句・絵画を学び、狂歌は特に愛好し才能にも恵まれ、「都鳥社」の有力同人として名声を得、混沌軒国丸(玉雲斎貞右)を祖とする丸派の判者として活躍。「商業のさすが土地なり大阪は城にもかかる算盤の橋」は代表作の一つである。還暦後は事業から手を引き、各地を旅行しては狂歌を詠み、ユニークな自画を添えるなど画もよくした。詠吟数千首に達し、皮肉も風刺も無く、時流を超越した、悠然とした内容が特色とされる。辞世は「極楽か行くは地獄かしらま弓いて見た上のことにしておこ」。浪華最後の狂歌師と呼ばれる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android