都市人類学(読み)としじんるいがく(英語表記)urban anthropology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「都市人類学」の意味・わかりやすい解説

都市人類学
としじんるいがく
urban anthropology

第2次世界大戦後,新しい国民国家の形成や工業化,都市化などの現象背景に成立した,文化人類学の一分野。 1920年代のリンド夫妻,40年代の L.ウォーナーの都市研究がその先駆的研究である。 50年代に入って,いわゆる発展途上国の都市化による諸問題に関する研究が盛んになり,60~70年代に人類学の一つの分野として定着した。当初は R.レッドフィールドをはじめ,都市化に伴う諸現象を民族社会の解体現象としてとらえる傾向があったが,次第に都市文化の特質を求め,その人類文化への影響を探る研究へと変貌してきた。 O.ルイスや P.メイヤーは職業食物,教育,医療など生活の選択性の拡大を都市化の概念としてとらえている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android