都察院(読み)トサツイン(英語表記)dū chá yuàn

デジタル大辞泉 「都察院」の意味・読み・例文・類語

とさつ‐いん〔‐ヰン〕【都察院】

中国時代の監察機関。明の洪武帝朱元璋)が御史台を改編して設置百官の非違糾弾、行政の監察をつかさどった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「都察院」の意味・読み・例文・類語

とさつ‐いん ‥ヰン【都察院】

〘名〙 中国の明・清時代の政務監察機関。明の洪武帝が御史台に替えて設置。中央に監察都御史、地方監察御史をおいて行政監察に当たらせたが、明の中頃以降は、総督巡撫が都御史を兼ね監察権を握るようになった。〔明史‐職官志二〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「都察院」の意味・わかりやすい解説

都察院 (とさついん)
dū chá yuàn

中国,明・清時代の政務監察機関。後漢以来,監察司法の事に任ずる中央官庁として御史台があったが,1382年(洪武15)これを改めて都察院とし,左右都御史,左右副都御史,左右僉都御史,監察御史などの官を設けた。監察機関としては六部(行政),五軍都督府(軍事)と並んで三権分立の体制をとり,司法機関としては刑部,大理寺とともに三法司という。ただし中期以後には総督,巡撫など地方の大官にもこの官(僉都御史以上)を加えた。監察御史は全国を13道に分かってその所管地方を巡察することがあり,これを巡按監察御史という。清は明制によったが,乾隆年間(1736-95)に僉都御史を廃し,左都御史と左副都御史を都察院の専官とし,右都御史を総督の,右副都御史を巡撫の兼官とした。なお,明代において独立の機関であった六科(中央官庁の監察機関)は1723年(雍正1)に都察院の所属に入り,その成員である給事中は左都御史の監督下に置かれた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「都察院」の意味・わかりやすい解説

都察院
とさついん

中国、明(みん)・清(しん)時代の監察機関。漢代以来、中国では官吏を糾弾する御史台(ぎょしだい)という監察機関が著しく発達した。明の太祖朱元璋(しゅげんしょう)は1382年に御史台を都察院と改め、左右都御史以下、副都御史、僉都(せんと)御史、監察御史などの各官を置き、行政をつかさどる六部(りくぶ)、軍事をつかさどる五軍都督府とが並立する三権分立の体制を確立した。明の中期以後、総督、巡撫(じゅんぶ)の地方大官が設けられると、みな都御史などの官を加え、政令統一を図ったので、総督、巡撫の権限は増大した。清朝は明制を受け継いだが、1723年に、明代以来独立機関として中央官僚の監察にあたった六科給事中を都察院所属の分局に改めて、都察院の監察権を強化した。

[川越泰博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「都察院」の意味・わかりやすい解説

都察院
とさついん
Du-cha-yuan; Tu-ch`a-yüan

中国,明・清代の政務監察機関。明は国初御史台をおいたが,洪武 15 (1382) 年あらためて都察院をおき,左右都御史以下の官を定め,地方の巡察として監察御史 (巡按御史) をおいた。その職務は百官の不正を弾劾し,重大な刑事事件を審議することであった。しかし中期以後は地方の大官である総督巡撫に都御史などの官を加え,政令の統一をはかったので,文武監察の権はこれらの諸官に移った。清朝はおおむね明制を受継いだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「都察院」の解説

都察院(とさついん)

明清時代の監察機関。明は中央に監察都御史(とぎょし),地方に監察御史を置いて,行政や百官の監察にあてた。中期以後総督巡撫(じゅんぶ)などに都御史などの官が加えられた。清もだいたい明制を継承した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「都察院」の解説

都察院
とさついん

明・清代の政務を監察する機関
明の洪武帝朱元璋が漢代からあった御史台 (ぎよしだい) を廃して新設。その地方官が按察使で,官吏の不正をただす役割から一時有力であったが,明中期になると総督・巡撫 (じゆんぶ) などの勢力が増大したため,都察院の勢力は衰えた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の都察院の言及

【御史台】より

…遼以後は御史中丞を御史大夫に改めたこともある。元代に入ると3院を察院中心にあわせたが,明・清代では御史台を廃して都察院を置いた。また元代に中央の御史台に対し地方に置いた行御史台は,後世総督巡撫制へと変転した。…

【御史大夫】より

…尚書省の六部尚書,門下省の侍中,中書省の中書令がいずれも正三品であるのとほぼ対等の位階をもち,百官の非違を糾弾する職責に任じた。御史台は日本の律令では弾正台となり,中国でも明・清時代には都察院という名称に変わった。【滋賀 秀三】
[日本]
 天智天皇の時代には大臣の次に置かれた官職名。…

【洪武帝】より

…同時に軍隊もそれまでの大都督府を廃止して五軍都督府に解体し,統帥権を5人の都督に分掌させ,最高統帥権を皇帝が握った。官僚の監察機関である御史台も廃止され,代わって都察院が設置され監察が強化された。彼はこれよりさき1376年には地方行政の中心機関であった行中書省を廃止し,代わって布政使司(行政),都指揮使司(軍事),按察使司(検察)を設置し,三権を分立させてそれぞれを皇帝に直結させるという改革をも行った。…

【裁判】より

…省と府の中間にはさらに道なる監督機関が設けられ,府が判決して徒刑以上と認めた事件は,犯人を府の獄にとどめて,書類は道を経て省に送られ,省では按察使が原案を作成するが,決定するのは総督・巡撫である。通常の事件は省で定まり,とくに重大な案件が中央に送られると,中央の三法司,すなわち大理寺,都察院,刑部は順次に審理して最後に天子の決裁を請う。幾重にも監督を行えば弊害を防ぎうるというのがその信条であった。…

※「都察院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android