郷長(読み)ゴウチョウ

デジタル大辞泉 「郷長」の意味・読み・例文・類語

ごう‐ちょう〔ガウチヤウ〕【郷長】

律令制で、一郷を管理する長。郷里制施行前の里長にあたる。郷司さとおさ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「郷長」の意味・読み・例文・類語

ごう‐ちょう ガウチャウ【郷長】

〘名〙
令制で、郷内の行政事務を担当した官人。当初五〇戸を一里とし里正を置いたが、霊亀元年(七一五)頃に里を改め郷とし(出雲風土記)、これを管轄する官人をいう。〔正倉院文書‐養老五年(721)下総国葛飾郡大嶋郷戸籍〕
村長。むらおさ。
公議所日誌‐一四下・明治二年(1869)五月「守府は守介等、郡は領主政の類を立て、下に郷長村正を置くべし」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「郷長」の意味・わかりやすい解説

郷長 (ごうちょう)

古代日本において郡の下におかれたのおさ。郷は〈さと〉ともいい令の規定では里であり,戸令には〈凡そ戸は五十戸を以て里とせよ。里毎に長一人を置け〉とある。715年(霊亀1),式により里は郷と改称された。それにともない里長もまた郷長と改められた。里=郷は50戸よりなることから,〈五十戸長〉と書いて〈さとおさ〉とする例があり,また7世紀末と思われる事例では〈五十戸造〉の姓を有する者がある。おそらく〈さとのみやつこ〉と読み,里長の前身にあたるものではなかったかと思われる。令の規定によると,里長は白丁(課役をだす無位の正丁)の中から〈清正強幹者〉をとってこれにあて,もし当里に人を得られない場合は近傍の里の人を任命してもよいことになっていた。ただし,八位以下の者で希望する者があれば就任を許した。里長の任務は〈戸口検校し,農桑を課殖し,非違禁察し,賦役を催駈〉するほか,百姓に関する詔勅がだされた場合,里内を巡歴して周知徹底させる任務を負っていた。こうした里長の義務に対する特権としては,徭役(庸および雑徭)が免除されていた。こうした里長は,令の職員令に規定された官職ではなく,したがっていわゆる官人には属さなかったが,権力の最末端に位置し,公民百姓にとってはけむたい存在であったことは,《万葉集》の〈貧窮問答歌〉や,〈檀越(だにおち)やしかもな言ひそ里長が課役(えつき)徴らば汝も泣かむ〉などによく示されている。このほか郷長は田地や家地の売買に関与し,文書の作成や連署を加えており,749年(天平勝宝1)の《拓植郷長解》(東南院文書)を初見に,11世紀初頭まで多くの文書が残されている。郷長の活躍もこのころまでで,以後伊勢神領などを除き,郷長は消滅したようである。これに代わって郷司の名が現れるが,郷司は郡の分割の結果出現した郡司の一形態で,直接郷長の系譜につながるものではない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「郷長」の意味・わかりやすい解説

郷長
ごうちょう

律令制下,郡司の指揮下にあって,1郷の戸口の検校,農業の奨励,非違の禁察,賦役の催駆などを職務としたもの。霊亀1 (715) 年に,と改められ,令制の里長が郷長と呼ばれるにいたった。郷長には,原則として清正強幹な一般公民の無位者があてられ,有位者の場合は八位以下に限って認められた。その報酬としては雑徭と庸役が免じられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「郷長」の解説

郷長
ごうちょう

律令制下の里の長である里長(りちょう)が,717年(養老元)の郷里制採用により改称したもの。任用方法・職掌などは里長と同じだが,8世紀後半~10世紀には土地売券を作成したり,証判を加えたりした。同一人が村長と表記されることもあるが,郷長と同じものかどうかは不明である。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「郷長」の意味・わかりやすい解説

郷長
ごうちょう

里長

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の郷長の言及

【郷司】より

…平安中・後期以降中世にみられる地方官。律令制下の郷(もと里)には郷長(もと里長)がおかれていたが,律令制の弛緩にともなってその地位はしだいに低下し,10世紀にはほとんど消滅した。これにかわって登場してくるのが郷司であるといっても大過はないが,当時と呼ばれたものの実態はさまざまなので,その系譜や規模を考慮し,郷司もさしあたり三つの類型に分けてみる必要がある。…

【郷里制】より

…律令制における地方統治制度。京師以外の地方諸国を国・郡(大宝律令以前は評)・里の行政組織をもって統治し,1里を50戸で構成する制度は,遅くとも浄御原令施行のころにはすでに実施されていたが,715年(霊亀1)の式により,従来の里を郷と改め,その郷の下部単位として新しく1郷に2~3の里を設け,郷には郷長,里には里正を任ずることとした。これを郷里制とよぶ。…

【売券】より

… 奈良時代には,公田の売買は禁止され,墾田・園地・宅地の売買は許された。その手続は,まず売主・買主間の売買合意書(辞状,解状(げじよう)などという)が土地所在地の郷長(ごうちよう)に提出され,郷長は審査のうえ,解状の形式でこれを郡へ,郡はこれを国へと上申する。郡・国はこれを審議して,それぞれに許可の文言を記し,その証拠に官印を押捺(おうなつ)した。…

※「郷長」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android