郷村制(読み)ごうそんせい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「郷村制」の意味・わかりやすい解説

郷村制
ごうそんせい

室町時代の惣(そう)を母体に形成された相互扶助的自治村落、およびその性格を受け継いだ江戸時代の農村制度。13世紀末から14世紀に、畿内(きない)とその周辺では、その経済的、政治的発展により、荘園(しょうえん)制下の名主(みょうしゅ)以下の小農民の自立発展が促され、名田(みょうでん)の解体が進んだ。したがって荘園や公領の領主層の支配は動揺し、彼らの掌握していた用水入会(いりあい)地管理などの共同体的機能は、実質的に惣荘(そうしょう)、惣百姓(そうびゃくしょう)もしくは惣中(そうじゅう)などといわれた有力名主、百姓の手に移り、年貢の百姓請(うけ)、地下請(じげうけ)と相まって地域的な農民結合が促された。ここに荘園の枠を超えた、惣村を単位とする新しい村落、すなわち郷村が形成された。

 郷村内では、その上層農民は長(乙名)(おとな)、年寄(としより)、沙汰人(さたにん)などの名称で代表者となり、共同体的組織や機能を掌握。郷村行政を自治的に運営し、一方では寄合(よりあい)を開き、村掟(むらおきて)、置文(おきぶみ)を定め、合議制による村政を実施し、台頭する小農民を村内の階層的秩序のなかに枠づけていった。他方、守護大名、国人(こくじん)衆らの郷村支配をめぐる争いや、収奪の強化に対しては、強訴(ごうそ)、逃散(ちょうさん)などの集団的抵抗により、また土一揆(つちいっき)などの郷村連合による共同防衛組織によりこれらと戦った。この過程はまた郷村の指導者層たる有力名主層の武士化、小領主化を促した。

 16世紀末の検地(けんち)と刀狩(かたながり)に代表される織豊(しょくほう)政権の兵農分離政策で、郷村の有力名主層の一部は大名の家臣団化して城下町に集住し、残りの大部分の農民は、本(ほん)百姓、小(こ)百姓、下人(げにん)などの農民諸身分に固定化され、「村切り」によって荘、郷などの旧制度は最終的に否定された。こうしてほぼ現在の大字(おおあざ)にあたる地域が江戸時代の村として形成された。本百姓のうち、有力者や旧家が名主(なぬし)、庄屋(しょうや)、肝煎(きもいり)となり、村政を総括し、その下の組頭(くみがしら)がこれを補佐した。百姓の利益代表として百姓代が置かれた(地方(じかた)三役または地方役人)。この郷村では、かつての惣中にみられた共同体的機能を受け継ぎ、貢租のいっさいを村単位に請け負い、生産米総量を算出して村高とし、本百姓を高請(たかうけ)百姓(名請(なうけ)人)として連帯して負担させ、訴訟、契約、貸借も村単位とし、村内には五人組という農民相互の監視と犯罪に対する連帯責任の最末端組織がつくられた。また村ごとの入会、用水の規定を含んだ村掟などの村法を定め、さらに生産と生活の共同組織としては、その内部に存在した結(ゆい)、まき冠婚葬祭などのための同族団組織)や、村の氏神の共同祭祀(さいし)組織としての前代以来の宮座(みやざ)も、郷村の重要な共同体機能の一部をそれぞれ担っている。

[島田次郎]

『杉本新八郎著「郷村制の成立」(『新講大日本史 第12巻』所収・1942・雄山閣)』『石田善人著「郷村制の形成」(『岩波講座 日本歴史 中世4』所収・1963・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「郷村制」の意味・わかりやすい解説

郷村制【ごうそんせい】

中世後期,荘園公領制の下で成長,近世社会の基礎となった農村の制度。鎌倉末期以降,名主(みょうしゅ)の地位にある有力農民(おとな,年寄など)を中心に,入会(いりあい)地や灌漑(かんがい)用水の管理等を基礎とする(そう)が成長。土一揆(つちいっき)・国一揆の基盤となった。太閤検地以後,郷村制は全国にゆきわたり,村落内部の複雑な隷属関係も整理されたが,一面,刀狩などを含む兵農分離の施策により,郷村の抵抗力は奪われた。江戸時代には五人組,年貢の村請(むらうけ)など,相互検察の制度が整えられ,また労力交換((ゆい)),宮座,村寄合などが自治組織としての役割を果たし,幕藩体制の基礎となった。
→関連項目地下請寄合

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「郷村制」の意味・わかりやすい解説

郷村制 (ごうそんせい)

室町時代から現れ,江戸時代に確立した村落制度。鎌倉時代の末から荘園単位に名主(みようしゆ)による(そう)の組織がつくられはじめたが,中小農民の台頭によって,室町時代から自然村落を基礎にした住民全体の生産,生活,権利闘争のための村落共同体の性格をもつ惣村が広く成立した。惣村はおとな,沙汰人(さたにん)らの指導者を選び,村民全員の寄合によって運営され,惣有地,灌漑用水の管理,共同の祭祀,年貢の地下請(じげうけ),自検断,掟の作成等を行い,自治組織として発達した。江戸時代には,共同体の組織がいっそう発展し,検地,村切(むらぎり)等によって全国の農村にゆきわたり,行政単位として確立したが,支配の末端組織に位置づけられ,自治的な性格を失った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「郷村制」の解説

郷村制
ごうそんせい

室町時代の中ごろより発達した村落制度
中世の農業経済の発展に伴って,商工業も進歩し,生産力の上昇と貨幣経済の進展に伴い荘園内部の農民生活も向上し,階層分化が促進された。荘園制のもとでは,荘園そのものが村落と一致する場合もあったが,一か村が数個の異なる荘園領主の支配をうける場合もあった。ことに生産力の高い畿内地方およびその周辺地域にこういう場合が少なくなかった。しかし,生産力の向上に伴って,あるいは用水の共同利用や山野入会 (いりあい) の共有などによって,地域的な共通利害に基づく村々相互の結合がしだいに高まってきた。その場合,村落内部に成長した農民の自治的団結体である惣が村の構成の中核となり,さらにいくつかの村々が律令制の郷制の規模で自治的に団結した。これを惣郷と呼んだ。そこで,解体した荘園制に代わる,このような村落のありさまを,今日,郷村制と呼んでいる。戦国大名は,給人に村落単位で知行を与える必要から郷村制を基盤として権力を構成しようと考え,豊臣秀吉の検地と刀狩によって,中世末期の郷村がもっていた自治権・抵抗力を奪い,郷村制を封建支配の行政機構に組み入れてしまった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「郷村制」の意味・わかりやすい解説

郷村制
ごうそんせい

江戸幕藩体制の基底をなした農村社会の存在形態。南北朝内乱期を通じて,先進地では荘園制を支えていた名主 (みょうしゅ) 中心の農業経営が解体して小農民が生れ,彼らは新興封建領主層の支配に対抗して,村・郷・惣 (そう) の名をもつ地縁的な自治的結合を強めた。これが生成期の郷村制である。戦国大名,織豊政権はこうした村落を検地刀狩,兵農・商農の分離を強行して,本百姓を基本的住民とする近世の村の原型をつくり,幕藩権力はこれを村役人五人組宗門改の組織を通じて支配した。この種の行政組織とそこに行われた社会,経済制度を総称して完成期の郷村制という。郷村制は明治政府により,町村制へと改編された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「郷村制」の解説

郷村制
ごうそんせい

室町~江戸時代初頭にみられる自治的な村落制度。この言葉は,1940~60年代初め頃に学界で盛んに使われた。古代の郷とも荘園制下の国衙(こくが)領の郷とも異なる,郷を単位とした協同的で自治的な独立した郷村が中世後期に新たに生み出され,荘園制を解体させる原動力になったという。荘園制にかわるものとして位置づけられた。郷村は,乙名(おとな)などの指導者層を中心に成員全体が参加する寄合(よりあい)をもち,独自の掟を定めて自検断を行った。その点では惣村と同義だが,郷村制の場合,本百姓を中心とした近世郷村制と,その萌芽となる中世郷村制を連続するものと考え,統一政権が成立する過程で自治的性格が失われ,支配の末端を担う存在になっていく,とする。その後,この時期の村落を郷と村の重層構造とする視点も示された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の郷村制の言及

【郷里制】より

…唐代の郷里制は人為区分であって漢代の自然集落の区分であった郷里制とはまったく異なるのであり,唐代の坊―隣の系統こそ,実質的に漢代の郷里制を継承していたと言えよう。唐の後半以後,租庸調制が崩れて両税法が施行されるようになると,1郷500戸,1里100戸の制は有名無実となり,五代になると,村が直接に郷と結びついて郷村(きようそん)制と呼ばれる行政単位に代わっていった。【礪波 護】。…

※「郷村制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android