郷ノ浦[町](読み)ごうのうら

百科事典マイペディア 「郷ノ浦[町]」の意味・わかりやすい解説

郷ノ浦[町]【ごうのうら】

長崎県壱岐(いき)郡,壱岐島南西部の旧町。中心の郷ノ浦は島の行政中心をなし博多港から定期船便がある。漁業真珠養殖米作のほか,肉牛,葉タバコも産する。島の最高点岳ノ辻(213m)や複雑な海岸景観は壱岐対馬国定公園に属する。2004年3月壱岐郡勝本町,芦辺町,石田町と合併し,壱岐市となる。47.31km2。1万2461人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「郷ノ浦[町]」の意味・わかりやすい解説

ごうのうら【郷ノ浦[町]】

長崎県壱岐郡,壱岐島南西部の町。人口1万3098(1995)。岳ノ辻(213m)を最高点とする低平な玄武岩台地が広がり,海岸線は屈曲が多く,自然の良港をなす。郷ノ浦(旧,武生水(むしようず))は13世紀末,唐津岸岳(きしだけ)城主波多氏が亀丘城を築き,16世紀末から平戸松浦氏領の城下町として栄えた。郷ノ浦は江戸時代,特に漁業権が与えられていた壱岐八浦の一つで,明治初期には商業では芦辺浦が,漁業では勝本浦瀬戸浦が優位にあったが,第2次大戦前に国や県の出先機関が集中し,現在も壱岐支庁などの集まる壱岐の中心地となっている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の郷ノ浦[町]の言及

【壱岐】より

…西海道の一国〈壱岐島〉として国府や国分寺がおかれ,江戸時代には平戸松浦藩の領地であった。廃藩置県により平戸県を経て長崎県壱岐郡となり,壱岐支庁のある郷ノ浦町を中心に,芦辺,勝本,石田の4町からなる。本土との交通は,福岡市博多港と郷ノ浦(または芦辺)間,佐賀県呼子(よぶこ)と印通寺(いんどうじ)(石田町)間の二つの定期航路がある。…

※「郷ノ浦[町]」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android