百科事典マイペディア 「郷ノ浦[町]」の意味・わかりやすい解説
郷ノ浦[町]【ごうのうら】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…西海道の一国〈壱岐島〉として国府や国分寺がおかれ,江戸時代には平戸松浦藩の領地であった。廃藩置県により平戸県を経て長崎県壱岐郡となり,壱岐支庁のある郷ノ浦町を中心に,芦辺,勝本,石田の4町からなる。本土との交通は,福岡市博多港と郷ノ浦(または芦辺)間,佐賀県呼子(よぶこ)と印通寺(いんどうじ)(石田町)間の二つの定期航路がある。…
※「郷ノ浦[町]」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...