還元剤
かんげんざい
reducing agent
ほかの物質を還元する作用をもつ物質。ある物質を還元するとき、還元剤自身は電子を放出して酸化される。水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルミニウム、亜鉛、炭素などの単体は還元剤としてよく利用され、金属に酸を注いで発生させた発生期の水素はとくに有効な還元剤となる。これらのほか、アルカリ金属や亜鉛のアマルガム、ホウ素やアルミニウムの水素化物、低酸化状態の金属塩、硫化水素、硫化物、チオ硫酸塩、シュウ酸、ギ酸、アルデヒド、アルコール、糖なども還元剤として使われる。酸化・還元反応は相対的であるから、ある系では還元剤となるものが他の系では酸化剤となる場合もあり、そのような例として二酸化硫黄(いおう)、過酸化水素などがある。
[岩本振武]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
還元剤
カンゲンザイ
reducing reagent
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
還元剤
かんげんざい
reducing agent
還元を起させる物質。相手を還元し,みずからは酸化を受ける。たとえば,熱した酸化銅に水素を通すと,水素は還元剤として働き,酸化銅を還元して銅にし,みずからは酸化されて水になる。したがってこの場合,酸化銅は水素に対して酸化剤となる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
かんげん‐ざい クヮンゲン‥【還元剤】
〘名〙 他の物質を還元する能力をもつ物質。水素、硫化水素、二酸化イオウ、塩化第一スズ、硫酸第一鉄、シュウ酸、アルカリ金属など。〔稿本化学語彙(1900)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「還元剤」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
かんげんざい【還元剤 reducing agent】
物質に作用して,それを還元する単体および化合物の一般的名称。電気陰性度の小さい元素や酸化状態の低い化合物が還元剤になりやすい。単体では,水素,炭素,リンなどの非金属,ナトリウム,マグネシウム,金属アマルガム,亜鉛,スズ,アルミニウムなどの金属は還元剤となる。ヨウ化水素,硫化水素,アンモニアとその誘導体,ホスフィン,アルシン,金属の水素化物とその誘導体も還元剤として働く。低級の酸化物である一酸化炭素,二酸化硫黄,三酸化二リン,亜ヒ酸,亜リン酸,亜硝酸も還元剤となる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報