(読み)さる

精選版 日本国語大辞典 「避」の意味・読み・例文・類語

さ・る【避】

〘他ラ四〙
① 望ましくない物事を避ける。
源氏(1001‐14頃)玉鬘和歌髄脳、いと所せう、病さるべき所多かりしかば」
② いやだとことわる。辞退する。
書紀(720)允恭元年一二月(寛文版訓)「今羣臣の請ふこと、事理(ことわり)灼然(いやちこ)なり。何ぞ遂に謝(サラ)むや」
[語誌](1)「去る」の他動詞用法「遠ざける」の意味から、さらに積極的に対象を避けたり、拒んだりする意味に転じたもので、元来同源の語。
(2)類語に「さく」「よく」があるが、不可避の意味を表わす場合には、「えさらず」の形で「さる」が用いられた。
(3)中世以降は衰えて、「さりがたし(避難)」などの形に限って用いられるようになるのに対して、「よく(よける)」「さく(さける)」は、その動作の対象を表わす語などに違いはあるものの、今日まで引き続き用いられている。

さ・ける【避】

〘他カ下一〙 さ・く 〘他カ下二〙
① (望ましくないものに)触れないようにその所から離れた位置に身をおく。会わないように身をかわす。遠ざかる。のがれる。
古事記(712)中「故、諺に曰はく『堅石(かたしは)酔人を避(さく)』といふなり」
今昔(1120頃か)一〇「汝等、速に道を避(さけ)て我が車を可過し」
② 自分に都合の悪いことをしないようにする。特に、ある物事や他人にかかわりあったり、近づいたりしないようにする。「人ごみを避ける」「紛争を避ける」
※尋常小学読本(1887)〈文部省〉五「夜眠る時には、階子を引き上げて、其害を避くるとぞ」
※彼の歩んだ道(1965)〈末川博〉一「指導教授などから小言をいわれるのを避けるために」

よ・く【避】

(後世は「よぐ」とも)
[1] 〘他カ上二〙 =よける(避)
万葉(8C後)九・一六九七「家人の使にあらし春雨の与久列(ヨクレ)ど吾れを濡らさく思へば」
[2] 〘他カ四〙 =よける(避)
※歌仙本貫之集(945頃)五「逢ふ事の山彦にしてよそならば人目も我はよかずぞあらまし」
[3] 〘他カ下二〙 ⇒よける(避)

さ・く【避】

〘他カ下二〙 ⇒さける(避)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「避」の意味・読み・例文・類語

ひ【避】[漢字項目]

常用漢字] [音](漢) [訓]さける よける
災い難儀をこうむらないように、わきによける。さける。「避暑避難避妊回避忌避待避退避逃避不可避

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「避」の解説

避 (ヒ)

植物。ヒノキの古名

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android