避妊(読み)ひにん

百科事典マイペディア 「避妊」の意味・わかりやすい解説

避妊【ひにん】

受胎調節を目的とし,受精を避けて妊娠成立を回避する方法。腟(ちつ)外射精法,荻野式(荻野説)などのほか,避妊薬使用や,コンドームペッサリーIUD(避妊リング)等の器具使用があり,併用もされる。→不妊法
→関連項目基礎体温緊急避難避妊法腟内リング低用量ピルリプロダクティブ・ヘルス/ライツ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「避妊」の意味・読み・例文・類語

ひ‐にん【避妊】

〘名〙 人為的に妊娠を避ける方法をとること。
我等の一団と彼(1912)〈石川啄木〉三「堕胎とか、避妊とかいふ行為」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「避妊」の意味・読み・例文・類語

ひ‐にん【避妊】

[名](スル)人為的に、妊娠しないようにすること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「避妊」の解説

避妊

 妊娠の成立を避ける手段をとること.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「避妊」の意味・わかりやすい解説

避妊
ひにん

受胎調節

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「避妊」の意味・わかりやすい解説

ひにん【避妊 contraception】

人為的な手段によって妊娠を防ぐこと。動物とは異なり,ヒト生殖を目的としない性交を行うことから,妊娠を希望しない場合は,避妊によって妊娠を防ぐ必要が生じる。避妊は医学的には〈受胎調節〉と呼ばれることが多く,社会制度上も母体保護法に受胎調節実施指導員の規定がある。似た言葉に〈産児制限〉〈家族計画〉がある。産児制限birth controlの語はかつてよく用いられたが,出産の制限をするというよりも受胎を制限することが目的であり,また〈制限〉の語感には抵抗もあることから,受胎調節の語が用いられるようになった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「避妊」の意味・わかりやすい解説

避妊
ひにん

受胎調節」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の避妊の言及

【荻野説】より

荻野久作が発表した月経と排卵に関する学説。オギノ式の名で避妊にも応用されている。成熟した正常婦人では,25~38日くらいの間隔(月経周期)で月経が起こる。…

【基礎体温】より

…月経周期につれて体温に変動のみられることは古くから知られていたが,この基礎体温測定法によって,排卵の有無や排卵の時期を判定できることが明らかになった。そのため現在では,基礎体温の測定は,卵巣機能の有効な診断法として広く臨床的に用いられ,簡単で,だれにでもできることから,避妊や自分の性機能を知るために用いられている。 正常な月経周期では,基礎体温は卵胞期は低温相,黄体期は高温相の二相性を呈し,体温が低温から高温に移行する時期に排卵が起こる。…

※「避妊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

特別抗告

(1) 民事訴訟法上,通常の不服申立が認められていない決定,または命令に対して直接最高裁判所に提起する抗告。この制度は,最高裁判所の違憲審査権を保障しようとするものであるため,原裁判に憲法解釈上の誤り...

特別抗告の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android