遠州七窯(読み)エンシュウナナガマ

デジタル大辞泉 「遠州七窯」の意味・読み・例文・類語

えんしゅう‐なながま〔ヱンシウ‐〕【遠州七窯】

江戸前期、小堀遠州の好みの茶器を焼いた七つの窯。遠江とおとうみ志戸呂しとろ近江おうみ膳所ぜぜ、山城宇治の朝日焼大和赤膚あかはだ摂津古曽部焼筑前高取焼豊前ぶぜん上野あがの

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「遠州七窯」の意味・読み・例文・類語

えんしゅう‐なながま ヱンシウ‥【遠州七窯】

小堀遠州が指導した各地陶窯。遠州志戸呂(しどろ)、近江膳所(ぜぜ)、豊前上野(あがの)、筑前高取(たかとり)、山城朝日(あさひ)、摂律古曾部(こそべ)、大和赤膚(あかはだ)の七窯をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「遠州七窯」の意味・わかりやすい解説

遠州七窯 (えんしゅうなながま)

江戸初期の大名茶人小堀遠州が指導し,またその好みの茶具を焼いたとされる七つの窯。遠州七窯が説かれるようになるのは江戸時代後期かららしく,1854年(安政1)刊の《陶器考》では,瀬戸を除いた国焼に限り,志戸呂,上野(あがの),朝日,膳所(ぜぜ),高取,古曾部,赤膚の諸窯をあげている。しかし,朝日,古曾部,赤膚は遠州の活動期以後の窯である。他方松平不昧が著した《瀬戸陶器濫觴(らんしよう)》では,遠州時代の国焼として高取,薩摩肥後丹波,膳所,唐津備前の7窯をあげており,これらの窯は遠州時代に活動していた窯であった。この二つの資料のうち,共通している高取焼と膳所焼はたしかに遠州との結びつきも深いが,全体として七窯の選択根拠ははなはだあいまいで,信憑性は薄い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「遠州七窯」の意味・わかりやすい解説

遠州七窯【えんしゅうなながま】

小堀遠州が指導し,好みの茶陶を焼かせたとされる窯。1854年刊の《陶器考》では志戸呂(しとろ)(静岡県),膳所(ぜぜ)(滋賀県),朝日(京都府),赤膚(あかはだ)(奈良県),古曾部(こそべ)(大阪府),上野(あがの)(福岡県),高取(福岡県)の7窯をあげているが,朝日,赤膚,古曾部は遠州の活動期以降の窯である。一方松平不昧(ふまい)の《瀬戸陶器濫觴(せととうきらんしょう)》では膳所と高取を除いて別の窯をあげているが,ともに7窯の選択根拠はあいまいで,信憑(しんぴょう)性に欠ける。
→関連項目赤池[町]赤膚焼

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「遠州七窯」の意味・わかりやすい解説

遠州七窯
えんしゅうなながま

江戸初頭を代表する大名茶人であった小堀遠州が指導したと伝える七つの窯。いずれも国焼で、静岡の志戸呂(しどろ)焼、滋賀の膳所(ぜぜ)焼、京都の朝日焼、大坂の古曽部(こそべ)焼、奈良の赤膚(あかはだ)焼、福岡の上野(あがの)焼、高取焼の七つの窯をさすとしたのは幕末1854年(安政1)の『陶器考』である。出雲(いずも)藩主松平不昧(ふまい)が1811年(文化8)に著した『瀬戸陶器濫觴(らんしょう)』には、高取、膳所以外に、鹿児島の薩摩(さつま)焼、熊本の肥後(ひご)焼、兵庫の丹波(たんば)焼、佐賀の唐津(からつ)焼、岡山の備前(ぴぜん)焼があげられ、一致していない。遠州七窯の概念は江戸後期におのずと決まったものらしく、一貫する根拠もない。おそらく「きれいさび」で象徴される美意識を盛り込んだ遠州好みの瀟洒(しょうしゃ)な作風で選択したのかもしれない。ただ、膳所焼、高取焼と遠州との交渉を示す文献史料があり、作風にもかかわりをもったことは十分に考えられる。

[矢部良明]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android