道明寺種(読み)どうみょうじだね

日本大百科全書(ニッポニカ) 「道明寺種」の意味・わかりやすい解説

道明寺種
どうみょうじだね

糯米(もちごめ)を蒸して乾燥した糒(ほしいい)を粗くひいたもの。道明寺とは大阪府藤井寺市にある寺の名前。昔この寺で、天満宮に供えた饌飯(せんはん)の下がりを信者に与えたところ、たいへん評判になったため、あらかじめ飯を乾燥貯蔵するようになったのが始まりとされ、道明寺でつくられた乾飯(ほしいい)ということから道明寺糒とよばれるようになった。道明寺糒の特徴は、純粋の糯米だけを使い、寒中の30日間に限ってつくり、10年以上たっても変質しないことである。しかし近年は、寺内でつくるのはごく少量で、ほとんどが近くの工場でつくられている。糒は水に浸すか湯をかけるだけでよく、昔は軍用、旅行の携帯食として用いられた。現在では糒を粗くひいたものを道明寺種、道明寺粉といい、ほとんどが桜餅(さくらもち)、みぞれかんなどの菓子材料として用いられている。揚げ物の衣に用いたものは道明寺揚げとよばれている。

河野友美大滝 緑]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の道明寺種の言及

【乾飯】より

…江戸時代には道明寺(どうみようじ)糒が,仙台の糒とともにその良質をうたわれ,道明寺は糒の同義語にもなった。現在ではもち米を原料とする糒を挽(ひ)き割ったものを道明寺種(だね),道明寺粉といい,つばき餅,桜餅その他の和菓子の材料とされる。料理では,白身の魚の上にのせて蒸す道明寺蒸し,これを衣にして揚げる道明寺揚げなどがある。…

※「道明寺種」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android