運動会(読み)うんどうかい

精選版 日本国語大辞典 「運動会」の意味・読み・例文・類語

うんどう‐かい ‥クヮイ【運動会】

〘名〙
① 運動場や広場などに集まって行なう団体的な遊戯や陸上競技の会。一九世紀初頭イギリスに始まり、日本で明治三〇年(一八九七)前後から主に学校等の行事として行なわれるようになるが、それまでは大勢で遠出をして遊ぶ、遠足、またはピクニックをもさした。《季・春/秋》
当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一「物いふ花を見る、書生の運動会(ウンドウクヮイ)
※三四郎(1908)〈夏目漱石〉六「大学の陸上運動会(ウンドウクヮイ)を見に行く気である」
② 学校における運動競技会を組織する団体。明治時代の語。「帝国大学運動会」など。
[語誌](1)①は日本では明治七年(一八七四)に東京築地の海軍兵学寮で行なわれたのが始まりとされている。
(2)明治二〇年代から三〇年代にかけて小学校にも広まり、「運動」という語に体育、スポーツの意味が定着するにつれ、名称も一般化した。
(3)俳句では明治末期以来春の季語とされてきたが、秋期に行なわれることも多かったので、秋の季語とする歳時記もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「運動会」の意味・読み・例文・類語

うんどう‐かい〔‐クワイ〕【運動会】

学校や職場、地域などで、多くの人が集まって運動競技や遊戯を楽しむ行事。 秋》
東京大学などにおける「体育会」の称。
[補説]1は、当初は遠足・ピクニックの意であったが、明治30年(1897)前後から現在のように主に学校の行事をいう言葉として使われるようになった。季語としては、初めは春、「体育の日」制定以後は秋に定着した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「運動会」の意味・わかりやすい解説

運動会 (うんどうかい)

学校,職場,地域などの団体や組織が,その成員のレクリエーションを主たる目的として開催する運動競技や遊戯の集会。特定の選手や代表が記録や勝敗を競いあうスポーツ大会とは異なり,集団のレクリエーションを目的とする点ではピクニックに近いが,競技や遊戯が組織的に進行される点ではそれとも異なる日本独特の行事。学校の行事として発生した。その最初は,1874年海軍兵学校でイギリス人教官指導のもとに開かれた〈競闘遊戯会〉とされ,78年札幌農学校(北海道大学の源流)で〈力芸会〉,85年には東京大学で〈運動会〉が開催された。当初,運動会の性格は一定せず,徒競走などの陸上競技に二人三脚など余興の要素を加味したもの,陸上競技を主体としたスポーツ競技会およびスポーツクラブ,さらには〈壮士運動会〉や〈炬火行列大運動会〉のように,政治集会やちょうちん行列など,運動movementの集会も運動会と称していた。

 学校行事としての運動会が普及したのは,85年初代文相森有礼(ありのり)による兵式体操の導入以降のことである。森は体育による集団訓練を重視し,その成果を公表する機会として運動会の施行を極力奨励した。とくに最初の対外戦争である日清戦争を機に,戦意高揚の手段として小学校における運動会は,急速に全国規模をもって普及した。当時は,就学児童数が少なく,また学校に体操場が備えられている例が少なかったから,近隣の数校が近辺の河原や空閑地に集合して学校対抗で競技する〈連合運動会〉方式が多かったが,日露戦争当時には,全国の小学校で年1~2回施行される行事となっていた。とくに1900年の小学校令改正により,体操が小学校の必須科目に位置づけられ,5年の猶予期間をおいて,1校当り最小限100坪(330m2)以上・子ども1人当り1坪以上を基準とする屋外体操場(運動場)の設置が義務づけられるとともに,就学率の急上昇によって学校規模が拡大し,施設・人員の両面から,従来の連合運動会に代わって各学校単位の運動会が開かれることとなった。この各校運動会の成立により,運動会の内容・性格はともに大きく変化し,今日の運動会の原型が形づくられた。全校児童が参加するようになり,実施時間が長くなり,かつ体操の授業内容の充実とともに,演技・競技種目が盛りだくさんとなった。さらに日露戦争後の地方改良運動と関連して,学校運動会が校区民衆にとっても子どもを媒介としたレクリエーションの場と化していく。元来は豊凶を占う神事の一つだった〈綱引き〉が,父母ともども参加する種目になったことに示されるように,地域の〈まつり〉の要素を含むようになった。以後,運動会は地域と学校との数少ない交流の場となるとともに,子どもたちにとっても全員が同時に共同参加する数少ない行事の一つとなったのである。学校で成立をみた運動会は,大正中ごろ以降,一般の企業や団体においても,成員のレクリエーションと連帯感情を育てる機会として採用されるようになり,しだいに社会的行事の性格をもつに至っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「運動会」の意味・わかりやすい解説

運動会
うんどうかい

運動場、遊園地などで学校、地域住民、職域団体などが行う体育運動を主とした集団的な催し。

歴史

日本では、1872年(明治5)に発足した近代学校制度の発達につれて、まず学校の運動会として普及した。それも、当初は外国人教師の指導のもとに、海軍兵学寮、札幌農学校、東京帝国大学などの高等教育機関で始まり、それが漸次、明治20年代から30年代にかけて、小学校にもあまねく広まったものである。小学校の場合には、最初は郡市単位の連合運動会の形のものが優勢であり、学校単位のものは遠足運動会、すなわち、校外の川原、海岸、神社の境内などに隊列を組んで出かけ、伝統的な民間の遊びの一種である旗取りや綱引きなどの遊戯競争や、外来徒手体操、亜鈴体操、兵式体操などの体操を行うものであった。その性格も、遊びや祭りの側面よりは、心身の鍛錬や集団訓練を目ざすほうに重きが置かれた。

 大正期に入り、小学校の運動場の整備が進むと、運動会の主流も校庭運動会となり、その性格も、娯楽性のより強いものに変化した。実施種目では、体操にかわって遊戯やスポーツの比重が増し、町ぐるみ、村ぐるみの祭りの様相を帯びるに伴って、プログラムのうえでも、地域対抗、町内対抗的な継走、短・中距離走、棒倒し、騎馬戦、仮装行列などが重視された。また、紅白黄緑の鉢巻、万国旗、花火、応援合戦、各種の賞品などが、運動会の興趣を盛り上げた。満州事変(1931~1932)に始まる戦時下にあっては、再度集団訓練の場としての色彩が強まったものの、以上の性格は、基本的には、1947年(昭和22)以降の新学制下にも継承されている。

[井上治郎]

現状と課題

今日の学校の運動会は、教育課程上は特別活動のうちの体育的行事に位置づけられ、中・高等学校では体育祭とよばれることが多い。そこでは、児童・生徒の自主的な集団活動であることが強調され、それに伴って、企画から運営に至るまで、可能な限り児童・生徒の手にゆだねる配慮が重んじられる。反面、家庭や地域社会を含む年中行事でもあるので、事前の準備や予行演習に時間がかかることや、費用がかさむこと、また中・高等学校では進学指導との関連で時期が早まりがちなことなどの問題点も指摘される。なお、職域団体などの主催するものは、関係者の親睦(しんぼく)と慰安を兼ねたレクリエーションの性格が強い。

[井上治郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「運動会」の意味・わかりやすい解説

運動会
うんどうかい

学校,職場,あるいは地域の団体や組織などが,集団のレクリエーションのために開く運動競技や遊技の集会。組織全員の参加による親睦が目的であり,優秀な選手だけを集めて,記録を競い合うスポーツ大会とは性格が異なる。内容は徒競走,障害物競走,リレーなどの陸上競技から,玉入れなどのゲーム,ダンスなど多岐にわたる。諸外国にはあまり例をみない日本独特の行事とされている。学校行事としての運動会が普及したのは,1885年初代文部大臣森有礼による兵式体操の導入以降とされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の運動会の言及

【遠足】より

…欧米では19世紀にヘルバルト派教授論の影響下で校外学習と一体に行われ,20世紀には新教育思想の下で自然とのふれあいを強調して,英米ではschool excursion,ドイツではSchulausflugなどの名で行われた。日本では,各校連合して開かれた小学校の運動会での会場までの往復に端を発し,明治後半ころから各校別の学校行事として定着をみる。小学校では原則として宿泊をともなう旅行が禁じられていたので,遠足は数少ない校外行事であった。…

【学校】より

…この勅語は,日本教育の根本方針は〈皇祖皇宗ノ遺訓〉にあるとし,そこから徳目を引き出し,国民はこの徳目を実践し,国家有事のさいには一身を国にささげ,天皇の治世がいつまでも盛んに続くよう助けるべきだ,と説いていた。教育勅語発布とともに,学校では,この精神にもとづく教科の授業とともに,儀式,修学旅行運動会などの学校行事により日本精神を体得させることが重視されるようになった。修学旅行という外国には例のない日本の学校独自の行事は,20世紀に入り,伊勢神宮参拝を中心とした敬神崇祖の念を強める教育活動の一つとして,また紅白にわかれて得点を争う運動会は,日清戦争のころから戦意高揚のための行事として重視された。…

※「運動会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android