つれ【連】
① つれること。いっしょに伴い行くこと。また、伴う人。いっしょに行く仲間。道づれ。同伴者。
※名語記(1275)四「道をゆくにともなふ人をつれとなづく、如何。答、つれは通礼也」
② 行動をともにする者。仲間。友。友人。また、伴侶。配偶者。
※蠡測集(16C中頃)「何やらに菊を秋靖節としたぞ、海棠を春の貴妃のつれぞ」
③ 春宮坊(とうぐうぼう)の帯刀(たちはき)舎人の名称。令制の春宮護衛の武官の帯刀の先生(せんじょう)に率いられる部下たちのこと。
※兵範記‐仁安三年(1168)三月九日「帯刀上曰〈略〉連五人」
④ 能で、仕手(して)または脇(わき)に伴って、その演技を助けるもの。普通「ツレ」と記し、シテ方に属する者をシテヅレ、略してツレ、ワキ方に属する者をワキヅレという。
※申楽談儀(1430)能の色どり「脇の能、
大臣には、先は、上下水干成べし。つれ大臣は大口也」
⑤ 多く、「その」「あの」「この」などの指示語の下に付いて、種類・程度、または、そのようなもの、などの意を表わす。
※三体詩幻雲抄(1527)「亭子(し)は子はつけ字ぞ 枕子(す)扇子(す)のつれ也 さりながら亭子(し)とよむべしぞ」
※甲陽軍鑑(17C初)品一三「すぐれたる程自慢するを、上と中の男が聞き、あのつれをこそ大きなる事と思ふらめと申て笑」
づれ【連】
〘接尾〙 (動詞「つれる(連)」の連用形から)
① 人を表わす名詞に付いて、その人を連れていること、または、それらの人々が連れ立っていることの意を表わす。「子どもづれ」「親子づれ」「二人づれ」など。
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前「おびくに、ふたりづれにてくる」
② 名詞に付いて、たかだかその仲間である意を添えて、さげすんだり、自らへりくだったりして用いる。
※玉塵抄(1563)二四「つばくらやすずめづれの小鳥はなにが鴻やつるのつれの大な鳥の心をばしらうぞ」
③ 人名や人を表わすことばに付いて、それを軽んじののしるのに用いる。
※天草本平家(1592)四「Qisozzureni(キソヅレニ) カタラワレテ ゴ ジュヲク アラウ コトワ シカルビョウモ ナイ」
むらじ【連】
① 姓
(かばね)の名。令制前、
首長の称号として神別
(しんべつ)の者に賜わった。臣
(おみ)と並ぶ有力豪族が多く、臣下の最高位にあって、大伴
(おおとも)氏、
物部(もののべ)氏からは大連
(おおむらじ)が任ぜられて朝政を担当した。
※古事記(712)上「此三柱の綿津見神は、阿曇連(むらじ)等が祖神と以伊都久神ぞ」
②
天武天皇の時に
制定された八色
(やくさ)の姓
(かばね)の七番目の姓。
※釈日本紀(1274‐1301)二一「卅八氏(みそちあまりやうち)に姓(かはね)を賜(たま)ふて連(ムラシ)と曰ふ」
つる・ぶ【連】
〘他バ下二〙
① 同じ種類のものを並べる。つらねる。つるむ。
※狂言記・靫猿(1700)「まつきおろしの春の駒が、鼻をつるべて参りたるぞや」
② 複数の人が声をそろえて唱えたり、合奏したりする。
※日蓮遺文‐撰時抄(1275)「各々声をつるべて〈略〉と唱へ」
③ 続けざまにうつ。つるべ打ちにうつ。
※仮名草子・大坂物語(古活字版第一種)(1615頃)「十ちゃうばかり、つるへてぞ、うちたりける」
④ わらの緡(さし)に銭をつらね差す。
※雑俳・柳多留‐三(1768)「草市につるべた銭はとらぬ也」
つ・れる【連】
[1] 〘自ラ下一〙 つ・る 〘自ラ下二〙
① 連れ立つ。いっしょに行く。同行する。また、いっしょに行動する。
※
古今(905‐914)羇旅・四一二「北へゆくかりぞ鳴くなるつれてこしかずは足らでぞかへるべらなる〈よみ人しらず〉」
② ある物事の状態の変化などに伴って他の事が移り動く。→
連れて。「歌は世につれ、世は歌につれ」
[2] 〘他ラ下一〙 つ・る 〘他ラ下二〙 いっしょに従える。同行者としてひきいて行く。
※文明本節用集(室町中)「連レ人 ヒトヲツルル」
つる・む【連】
[1] 〘自マ四〙 (「つるぶ(連)」の変化した語) 行動をともにする。仲間になる。連れ立つ。連れ添う。
※歌舞伎・思花街容性(1784)三「おれにつるむ気はないか」
※其面影(1906)〈二葉亭四迷〉三三「往来中を手を引合って
聯袂(ツルン)で歩いてたのに」
※文机談(1283頃)五「おほ方序はつるむべからず、をいをいに先後する物也」
つらなり【連】
〘名〙 (動詞「つらなる(連)」の連用形の名詞化) つらなること。つらなっているもの。
※二日物語(1892‐1901)〈幸田露伴〉彼一日「御仏の道に入りたれば名の上の縁は絶えたれど、血の聯続(ツラナリ)は絶えぬ間(なか)」
つるべ【連】
※歌舞伎・曾我梅菊念力弦(1818)三立「お銭(あし)の数もこれ爰に、釣瓶で四百四十文」
つら・う つらふ【連】
〘自ハ四〙 つれだつ。
※浪花聞書(1819頃)「列(ツラ)って行 一所に行と云こと也」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「連」の意味・読み・例文・類語
れん【連】
[名]
1 「連勝式」の略。
2 仲間。つれ。また、ひいき筋。
「広場へ出して押しあはしたら、駄菓子をくれる―もできめえ」〈人・梅児誉美・後〉
3 《reamの音訳。「嗹」とも書く》用紙を数える単位。1000枚を一連とする。
4 他の語の下に付いて、つれ、仲間、連中、の意を表す。やや軽侮の念を含んでいうことが多い。「奥様連」「学生連」
5 植物分類学上の階級の一。→族3
[接尾](「聯」とも書く)助数詞。
1 ひとまとめにくくった物や、連ねた物を数えるのに用いる。「数珠一連」
2 鷹を数えるのに用いる。
[類語]方・達・共・等・等・等等
つら【連/▽列】
1 つらなること。行列。
「くれはどりあやにかしこく織るはたの越路の雁の―をなしける」〈夫木・一二〉
2 仲間。連れ。
「初雁は恋しき人の―なれや旅の空飛ぶ声のかなしき」〈源・須磨〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
連
むらじ
古代の姓 (かばね) の一つ
臣 (おみ) とともに伴造 (とものみやつこ) 系の中央の最有力豪族に多い。その中から大伴・物部氏のように大連 (おおむらじ) が出て,大臣 (おおおみ) とともに国政を統轄した。684年天武天皇が制定した八色の姓 (やくさのかばね) では,有力な連は宿禰 (すくね) ・朝臣 (あそん) になり,その他の連は第7位に下がった。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
連
むらじ
古代の姓 (かばね) の一つ。主として神別の氏族で,伴部を率いて朝廷に仕える氏族に与えられた。連姓の最有力者大伴,物部の両氏が大連として,大臣とともに大和朝廷の頂点に立った。天武朝八色の姓 (やくさのかばね) 制定のとき,連姓の大部分は朝臣 (あそん) ,宿禰 (すくね) を賜わり,連は第7位の姓となった。
連
れん
stanza
スタンザ,節,またフランス詩ではストローフともいう。一定数 (普通4~12) の詩行が集って詩の一単位となるもの。押韻は必須ではないが,各連は同一の形式をもつことが原則とされる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
連【むらじ】
日本古代の姓(かばね)の一つ。神話の神々の子孫と称し,古くから皇室に従い,大和朝廷で連姓の豪族は臣(おみ)姓の豪族に対抗する地位を占めた。天武朝の八色(やくさ)の姓で,連のうちの有力な物部(もののべ)・中臣(なかとみ)両氏は朝臣(あそん),大伴氏以下は宿禰(すくね)と改姓。
→関連項目土師氏
連【れん】
紙の商取引の単位の一つ。英語のreamの転。平判(ひらばん)の場合は規定の寸法に仕上げた紙1000枚(外国では普通500枚)分,巻取りの場合は規定の寸法の紙1000枚(外国では普通500枚)分を1連とする。なお1連の紙の重量を連量といい,キログラムで示す。→坪量
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
むらじ【連】
古代日本の姓(かばね)の一つ。〈むらじ〉の語源は諸説あるが,ムラ(村)ジ(主)の意かといわれており,古くは尊称であったらしい。連の姓を帯びる氏族に中臣連,大伴連,物部連などがあるように,連は品部を統率した有力な伴造氏族の姓。なかでも大伴連,物部連の両氏は,6世紀初頭から大連として勢力を朝廷で振るい,684年(天武13)の八色の姓(やくさのかばね)の制定にともなって,連姓の諸氏族は第2位の朝臣(あそん)と第3位の宿禰(すくね)の姓を与えられている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の連の言及
【氏姓制度】より
…
[政治制度としての氏姓制度]
このような制度は,原始共同体において,氏族や部族が社会の単位となった,いわゆる氏族制度とは異なる。もちろん,氏姓制度の基盤も,血縁集団としての同族にあったが,それが国家の政治制度として編成しなおされ,同族のなかの特定のものが,臣(おみ),連(むらじ),伴造(とものみやつこ),国造(くにのみやつこ),それに百八十部(ももあまりやそのとも)などの地位をあたえられ,それに応ずる氏姓を賜ったところに特色がある。その成立時期は,おそらく5,6世紀をさかのぼらないであろう。…
【伴造】より
…その場合には上位と下位2段階の伴造がふくまれる。たとえば,宮廷の神事・祭祀をつかさどる忌部(いんべ)氏は,上位の伴造は忌部連(むらじ)といい,下位のそれは忌部首(おびと)という。彼らは全国におかれた忌部を名のる部民集団を統轄して,必要物資を貢納させるほか,ときには賦役も徴用し,朝廷の職務を遂行した。…
【八色の姓】より
…天武の新姓ともいう。《日本書紀》天武13年10月条に〈諸氏の族姓(かばね)を改めて,八色の姓を作りて,天下の万姓を混(まろか)す〉とあり,真人(まひと),朝臣(あそん∥あそみ),宿禰(すくね),忌寸(いみき),道師(みちのし),臣(おみ),連(むらじ),稲置(いなぎ)の8種類があげられている。第1の真人は,主として継体天皇以降の天皇の近親で,従来,公(君)(きみ)の姓を称していたものに授けられた。…
※「連」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報