連雀商人(読み)れんじゃくしょうにん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「連雀商人」の意味・わかりやすい解説

連雀商人
れんじゃくしょうにん

連雀とよばれる背負い運搬具に商品荷物をくくり付け、行商して歩く商人の称。行商にこの器具を利用する者が多かったので、行商人の別称とされることもあった。連雀は連著連尺などと書かれることもある。元来は小鳥の名であり、左右の翼に1本ずつ長い羽が垂れている形と、背負い具の連雀が似た感じであるところから生じた名称であろうという。室町時代中期の辞書『下学(かがく)集』や『節用集』にもみえ、狂言の曲目に『連尺』があり、中世後期には連雀商人の活躍はきわめて盛んであった。連雀商人は、各地の市(いち)を巡回して商売したが、戦国大名がその拠点とする城と城下町を経営するようになると、城下の大手付近に定期市(いち)を設定し、ここに連雀商人が多く集まるようになった。各地の古い城下町地名に連雀町、連雀小路などがみられるのはこのためである。これらの連雀町には、領主から公認されて連雀商人を取り締まる頭(かしら)がいた。このような頭は商人司(つかさ)、商人頭、商人の親方などとよばれたが、彼らはその地の土豪で、連雀町に住み、市の開始にあたっては市祭りを執行し、市場割りを行い、市場に出入りする商人から役銭を徴収したり、市場内の警察的業務を処理した。城下町建設期に多くみられたこのような連雀商人の町は、近世に入って商品流通が発達し、都市では店舗商業が一般化し商店街が形成されるとしだいにその機能を縮小し、やがて消滅した所が多い。また地名が残った場合でも、その実態はなくなった。

[村井益男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「連雀商人」の意味・わかりやすい解説

連雀商人【れんじゃくしょうにん】

中世から近世にかけて連尺(れんじゃく)(木製枠形の背負い道具)に荷を背負って行商した商人。のち行商人を連雀ともいう。彼らが城下町に集住するようになると,その地は連雀町と呼ばれた。浜松静岡・川越・岩槻・彦根岡崎など各地に残る連雀町はその名残り。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「連雀商人」の解説

連雀商人
れんじゃくしょうにん

室町時代の行商人
連雀(連尺・連索)とは木製の背負道具。商品を連雀で背負った商人,のち行商人をいう。城下町の中心部に多い連雀町は彼らの集住街区であった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典 第2版 「連雀商人」の意味・わかりやすい解説

れんじゃくしょうにん【連雀商人】

中世から近世にかけて木製の枠形の背負道具に商いの荷をくくりつけて背負い,行商をして歩いた商人。のちには行商人のことを連雀と称するようになった。連雀とは日本に渡来する小鳥の名で,左右の翼にそれぞれ1本ずつ長い羽があり,それがたれ下がっていて,一見荷を背負う枠形に似ているところがあって,枠形を連雀とよぶようになったものと考えられる。《節用集》では連雀と記し,《下学集》では連著とあり,ときには連尺とも書かれることがあった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android