連結器(鉄道)(読み)れんけつき

百科事典マイペディア 「連結器(鉄道)」の意味・わかりやすい解説

連結器(鉄道)【れんけつき】

鉄道車両相互を連結する装置。ねじ連結器,自動連結器密着連結器などがある。ねじ連結器は両車両に取り付けたリンクを互いに引っかけ,連結にたわみのないようねじで締めよせるもの。連結の際,作業員が車両間に入らなければならず,労力を多く要し危険でもあるので,日本の国鉄では1925年に自動連結器への一斉換装を行った。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android