連坐(読み)れんざ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「連坐」の意味・わかりやすい解説

連坐
れんざ

犯罪責任の一端が,親族を除く関係者にまで及ぶ連帯責任制度。中国では唐律以来,後代に受継がれた。日本では大宝,養老の名例律には,同一官司の四等官の一人が,職務上の過失にて犯罪を犯した場合に,他の官吏従犯として刑を科されることがみえている。この場合には,首犯誤判を受継いだ直接の官吏が第一従,以下第二従,第三従の順で,次第に刑罰を軽減する。鎌倉室町時代の幕府法,戦国時代の分国法になると,連坐の範囲は次第に拡張され,一般犯罪にも適用され,加害者の1町1村が,すべて刑を科される法さえ生じた。連坐の範囲は,縁坐と違って,江戸時代末まで縮小されていない。しかし,刑そのものは,過料,押込程度にまで軽減されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「連坐」の解説

連坐
れんざ

職務・組織をともにする関係者に,無実であってもかけられた刑罰。律においては連坐は公坐相連といい,各役所ごとに四等官の誰かが罪を犯した場合,他の四等官はそれぞれ1等を減じて加刑された。武家法では,貞永式目に代官年貢を抑留して先例にそむいた場合,主人にも加刑する規定がみえる。以後近世まで連坐は郷・所をともにする者にかける方向で拡大されたが,近代刑法の制定とともに廃止された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

普及版 字通 「連坐」の読み・字形・画数・意味

【連坐】れんざ

他人の罪に連帯して罰する。〔史記、商君伝〕卒(つひ)に變法の令を定め、民をして什伍隣組)を爲し、相ひ牧司(監視)坐せしむ。

字通「連」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android