逢坂の関(読み)おうさかのせき

精選版 日本国語大辞典 「逢坂の関」の意味・読み・例文・類語

おうさか‐の‐せき あふさか‥【逢坂の関】

滋賀県大津市南方、逢坂山にあった関所。山は近江国と山城国とにまたがるが、この関自体は近江国に属する。大化二年(六四六)頃の設置といわれ、愛発(あらち)関に代わって三関の一つとなる。東海道東山道京都への入り口にあたる要所として知られた。蝉丸が住んだという蝉丸神社がある。東関。合坂関。逢坂
古今(905‐914)離別・三七四「相坂の関しまさしき物ならばあかずわかるるきみをとどめよ〈難波万雄〉」
[語誌]「逢坂」の地名契機として別離邂逅の感懐が詠まれることが多いが、「逢ふ」の語が掛け詞として使われ、「思やる心はつねにかよへども相坂の関こえずもある哉〈三統公忠〉」〔後撰‐恋一・五一七〕のように、この関を越えることが、男女の結ばれる意としても用いられるようになる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「逢坂の関」の意味・読み・例文・類語

おうさか‐の‐せき〔あふさか‐〕【逢坂の関】

逢坂山にあった関所。三関の一。東海道東山道の京都への入り口にあたる要所。蝉丸せみまるが住んだという蝉丸神社(関明神)がある。[歌枕
「これやこの行くも帰るも別れつつ知るも知らぬも―」〈後撰・雑一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android