通鑑紀事本末(読み)つがんきじほんまつ(英語表記)Tōng jiàn jì shì běn mò

精選版 日本国語大辞典 「通鑑紀事本末」の意味・読み・例文・類語

つがんきじほんまつ【通鑑紀事本末】

編年体で書かれた「資治通鑑」の文章を二三九編の事件ごとに編纂しなおした書。四二巻。南宋袁枢(えんすう)撰。紀事本末体史書最初

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「通鑑紀事本末」の意味・読み・例文・類語

つがんきじほんまつ【通鑑紀事本末】

中国歴史書。42巻。南宋袁枢えんすう撰。編年体で書かれた「資治通鑑」を紀事本末体編纂へんさんしなおしたもので、紀事本末体で書かれた最初の史書。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「通鑑紀事本末」の意味・わかりやすい解説

通鑑紀事本末 (つがんきじほんまつ)
Tōng jiàn jì shì běn mò

中国,南宋時代に編まれた歴史書。全42巻。史学易学にすぐれた袁枢(えんすう)の著。司馬光の《資治通鑑(しじつがん)》をいったん解体し,戦国時代から五代に至る1362年間の歴史を239篇の〈事〉(歴史事象,できごと)に再編成し,それぞれの本末(てんまつ)を記したもの。もともと中国の歴史記述の様式には紀伝体と編年体があるが,前者は各パートが独立しているため,同一の〈事〉が重複して現れることがあるし,後者は時間が主で〈事〉が従であるため,複数の〈事〉が並行して記述されたり,ひとつの〈事〉がしばしば寸断される結果,〈事〉をひとまとまりとしてとらえがたいという欠点がある。袁枢はここに第三のスタイルとして紀事本末体を創案し,その克服を図ったのである。その後,《宋史紀事本末》をはじめ,ひと口に《九朝紀事本末》と呼ばれる多くの史書がこのアイデアを踏襲した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「通鑑紀事本末」の意味・わかりやすい解説

通鑑紀事本末
つがんきじほんまつ
Tong-jian ji-shi ben-mo; T`ung-chien chi-shih pên-mo

中国,最初の紀事本末体の史書。南宋の袁枢著。 42巻。従来紀伝体,編年体 (→年代記 ) 史書がもつ,事件の推移をつかみにくいという欠点を補うために,編年体史書の『資治通鑑』の記事を項目別に分類し,首尾を整えたもの。後世の史書編集に影響を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android