通盛(読み)みちもり

精選版 日本国語大辞典 「通盛」の意味・読み・例文・類語

みちもり【通盛】

謡曲二番目物。各流。井阿彌作。世阿彌改作。「平家物語」「源平盛衰記」による。僧が阿波鳴門で平家一門の跡を弔っていると、老夫婦御経聴聞しようと舟をこぎ寄せて来る。そこで僧が戦死した平家一門のことを尋ねると、二人は小宰相局が夫通盛の死を聞いて入水したことなどを語って姿を消す。やがて通盛夫婦の霊が現われて、当時の有様や通盛が討死した時のことを語る。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「通盛」の意味・読み・例文・類語

みちもり【通盛】

謡曲。二番目物井阿弥せいあみ作、世阿弥改作。平家物語などに取材。阿波の鳴門浦で読経する僧の前に、平通盛夫妻の霊が現れ、夫の戦死と妻の入水じゅすいありさまを語る。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「通盛」の意味・わかりやすい解説

通盛
みちもり

能の曲目。二番目物。五流現行曲。出典は『平家物語』。『申楽談儀(さるがくだんぎ)』に世阿弥(ぜあみ)が「修羅(しゅら)かかりにはよき能」とし、井阿弥(せいあみ)の作を世阿弥が改作したと語っている。平家滅亡を悼み、僧(ワキ、ワキツレ)が阿波(あわ)の鳴門(なると)の磯辺(いそべ)で読経していると、老いた漁師(前シテ)と姥(うば)(ツレ。現在の演出では若い女の扮装(ふんそう)のまま前後場ともに演ずる便法が普通)の乗る釣り舟が漕(こ)ぎ寄せて経を聴聞(ちょうもん)する。僧は平家一門の最後のありさまを問い、2人は平通盛の戦死と小宰相(こざいしょう)の局(つぼね)の入水(じゅすい)を語り、海に消える。通盛夫婦を弔う僧の前に、武装の通盛(後シテ)と小宰相の局(本来の演出では後ツレ)の幽霊が現れ、愛を引き裂く戦(いくさ)の無情を語り、戦死の模様と修羅道の苦しみを訴えるが、成仏して終わる。修羅能の原点とされる能で、暗い海から僧の読経に慕い寄る前段、悲恋の情緒に彩られた後段、ともに優れた作品である。

増田正造

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android