かりょうびんが【迦陵頻伽】
〘名〙
① (
kalaviṅka の音訳。
頻伽などと略称。好声と訳する) 仏語。雀や鴫
(しぎ)などに類する
鳥といわれ、また、
インドのブルブルという鳥ともいわれる。
極楽浄土にいるといい、顔は美女のようで、その声が非常に美しいところから、仏の声を形容するのに用いられる。伽鳥。かりょうびん。かりょうびかちょう。かりょうびんがちょう。かりょうびんがらちょう。
※往生要集(984‐985)大文二「孔雀鸚鵡・伽陵頻伽等。百宝色鳥、昼夜六時出二和雅音一」
※仮名草子・尤双紙(1632)上「たかきもののしなじな〈略〉かれうびんがのこゑたてて、わらはべのうたひ」
② 美しい芸者、または花魁
(おいらん)。また、
美声の芸妓にもいう。
※雑俳・柳多留‐三四(1806)「かりゃうびんがのなれなれしは踊子」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
迦陵頻伽
かりょうびんが
仏典にみえる鳥の名。サンスクリット語のカラビンカKalavi
kaの音写。歌羅頻伽(からびんが)、羯羅頻伽、迦毘伽羅(かびから)、迦陵頻とも写し、鸞(らん)、哀鸞(あいらん)、妙声、美音、美音言、好声鳥、好音声鳥などと訳される。インドホトトギスのこととされ、スズメに類した鳥であるが、ことにその声の美しいことで有名。雪山(せっせん)に住む美声の鳥であるとも、極楽(ごくらく)の鳥であるともいう。浄土曼荼羅(じょうどまんだら)絵では人頭鳥身の姿に描かれる。なお迦陵頻の舞は、仏を供養する法会(ほうえ)に行われた古い舞楽の名である。
[伊藤瑞叡]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
迦陵頻伽
かりょうびんが
仏教で説かれる想像上の鳥で極楽浄土にすみ,妙声をもって法を説くといわれ,人頭鳥身の姿に表わされる。古く中国で図様化され,浄土変相図や天井画などの建築装飾,華鬘 (けまん) などの工芸文様中にその美しい姿がみられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
かりょうびんが【迦陵頻伽】
美声をもって知られる神話的な鳥。サンスクリットkalaviṅkaの音訳。妙音鳥とも訳される。卵の中にいるうちから鳴きだすという。極楽浄土で法を説く鳥の一つにあげられる。インドの仏教彫刻に人頭鳥身の姿で表され,美術的表現から察すると,この鳥の観念はギリシア神話のセイレンの影響をうけているように思われる。【定方 晟】
[美術]
形像は,上半身が翼をもつ菩薩形,下半身が鳥の姿をとる。花器を両手で胸前に捧げる例や楽器を奏する例が多い。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報