近衛基煕(読み)このえもとひろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「近衛基煕」の意味・わかりやすい解説

近衛基煕
このえもとひろ
(1648―1722)

江戸前・中期の摂家(せっけ)。関白近衛尚嗣(ひさつぐ)の子。生母は家女房(いえにょうぼう)(瑶林院(ようりんいん))。幼名は多治丸(たじまる)。1653年(承応2)父尚嗣が没し、6歳の庶子ながら、後水尾(ごみずのお)法皇の配慮により無事に家督を相続。以後、法皇の影響を受けながら成長し、1664年(寛文4)法皇皇女の品宮(しなのみや)(常子(つねこ)内親王)と婚姻。1677年(延宝5)左大臣に昇進するが、霊元天皇(れいげんてんのう)とはことごとく意見が合わず、1682年(天和2)右大臣一条兼輝(かねてる)に関白職を越任される。1690年(元禄3)関白就任。やがて東山天皇の信任を得て朝廷第一の実力者となり、1709年(宝永6)には、公家として江戸時代最初の太政大臣に任じられた。長女の煕子(ひろこ)は6代将軍徳川家宣の御台所。この縁で家宣や間部詮房(まなべあきふさ)らと親交を深め、1710年から2年間江戸に滞在し、閑院宮(かんいんのみや)創立にも寄与した。和歌や有職故実などへの造詣が深く、書画にも秀でた当代一流の文人でもある。1722年(享保7)6月出家。同年9月死去。法号は応円満院悠山証岳(ゆうざんしょうがく)。

[久保貴子]

『久保貴子著『近世の朝廷運営』(1998・岩田書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「近衛基煕」の解説

近衛基煕

没年:享保7.9.14(1722.10.23)
生年:慶安1.3.6(1648.4.28)
江戸前期の公家,関白,太政大臣。近衛尚嗣と家女房の間に生まれる。承応2(1653)年,父尚嗣が32歳で没し,正室の後水尾皇女昭子内親王との間に男子がなかったため,後水尾上皇の命により家督を嗣ぐ。寛文5(1665)年18歳で内大臣,11年右大臣,延宝5(1677)年左大臣,元禄3(1690)年関白となる。幼少より後水尾上皇の庇護のもと歌道などの影響を受け,後水尾没後に後西院から古今伝授を受ける。貞享年間(1684~88)の霊元天皇即位間もない歌壇においては『貞享千句』で当時の歌壇の指導的役割を果たした中院通茂 と同じ60首の和歌を詠むなどの活躍がみられる。しかし,朝廷復古をめざした譲位後の霊元上皇と,幕府との協調関係を重視しようとした基煕は対立を深めた。基煕の朝廷内での地位は関白就任後,東山天皇との信頼関係により高まり,また幕府との関係においても娘婿徳川家宣の将軍継嗣決定により特異な地位を築き,新井白石の建言による新宮家(閑院宮)創設にも深く関与した。享保7(1722)年6月落飾し,証岳と号す。大徳寺に葬られる。日記『基煕公記』がある。<参考文献>久保貴子「宝永・正徳期の朝廷と幕府」(『日本歴史』1993年3月号)

(母利美和)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「近衛基煕」の意味・わかりやすい解説

近衛基煕 (このえもとひろ)
生没年:1648-1722(慶安1-享保7)

江戸前期の公卿。関白尚嗣の男。母は後水尾天皇の女二宮。号は悠山。法号応円満院。権大納言,右大臣などを経て,1677年(延宝5)左大臣,90年(元禄3)関白,1709年(宝永6)太政大臣となる。22年(享保7)6月15日出家し,証岳と号した。その女熙子は徳川家宣室でもあり,幕府との関係も深く,新井白石とも親交があった。日記を《基煕公記》(1665-1722)という。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「近衛基煕」の解説

近衛基煕 このえ-もとひろ

1648-1722 江戸時代前期-中期の公卿(くぎょう)。
慶安元年3月6日生まれ。近衛尚嗣(ひさつぐ)の子。母は昭子内親王(実母は家女房瑶林院)。明暦元年従三位。元禄(げんろく)3年(1690)関白,氏長者となり,宝永6年(1709)太政大臣,同年辞任。従一位にいたる。後水尾(ごみずのお)天皇の影響をうけ,和歌,連歌,絵画などにすぐれた。享保7年9月4日死去。75歳。一字名は悠,菊。号は応円満院。日記に「基煕公記」,著作に「一簣(いっき)抄」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「近衛基煕」の意味・わかりやすい解説

近衛基煕
このえもとひろ

[生]慶安1(1648).3.6.
[没]享保7(1722).9.14.
江戸時代の公卿。号は応円満院。法名は悠山。父は尚嗣。母は後水尾天皇の皇女昭子内親王。元禄3 (1690) 年関白,同 16年関白を辞した。宝永6 (1709) 年 10月太政大臣,同年 12月辞任。和歌と絵画に秀でていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「近衛基煕」の解説

近衛基煕 (このえもとひろ)

生年月日:1648年3月6日
江戸時代前期;中期の公家
1722年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android