近藤基樹(読み)こんどうもとき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「近藤基樹」の意味・わかりやすい解説

近藤基樹
こんどうもとき
(1864―1930)

海軍造船中将。江戸に近藤真琴(まこと)の長男として生まれる。工部大学校で機械学、造船学を修め、1884年(明治17)卒業、海軍省に入り、イギリスに留学、1893年イギリス海軍大学校を卒業、帰国して海軍造船大技士(大尉)となる。日清(にっしん)・日露戦争に参加した艦船の計画設計に従事し、とくに国産最初主力艦装甲巡洋艦の「筑波(つくば)」(1905年進水、排水量1万3750トン)、戦艦薩摩(さつま)」(1906年進水、1万9350トン)などは世界の注目を浴び、1913年(大正2)には「軍艦の設計殊(こと)に巡洋戦艦の設計」で帝国学士院賞を受けた。その後も多くの艦船の設計を主宰し、日本海軍の発展に寄与した。造船協会(1897年創設)の会長や学会委員を務め、また東京帝国大学講師(造船学)として後進を育成し、平賀譲(ゆずる)ら多数の技術者を輩出した。なお父真琴の死(1886)後、現役のまま攻玉(こうぎょく)社の社長に就任し終生教育に尽くした。

[福井静夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「近藤基樹」の解説

近藤基樹

没年:昭和5.3.8(1930)
生年元治1.3.11(1864.4.16)
明治大正期の軍艦設計者。攻玉社を創設した幕臣近藤真琴の長男。工部大学校で機械学科と造船学科の両方を卒業し,明治17(1884)年海軍に入る。20年にイギリスのグリニッジ海軍大学に留学し,23年に同校造船学科を卒業して帰国。横須賀鎮守府造船部計画科主幹に任じられ,以後大正期の戦艦「長門」「陸奥」に至るまで一貫して軍艦の設計に関与した。また26~29年,帝国大学で造船学を講じ,逓信省や民間造船所にも協力して造船業の発展に貢献した。41年造船総監,大正4(1915)年工学博士,11年艦政本部出仕を最後に待命となる。

(鈴木淳)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「近藤基樹」の解説

近藤基樹 こんどう-もとき

1864-1930 明治-昭和時代前期の造船技術者。
元治(げんじ)元年3月11日生まれ。近藤真琴の長男。海軍省にはいりイギリス海軍大学校に留学。帰国後,最初の国産主力艦「筑波(つくば)」「薩摩(さつま)」などを設計する。大正2年学士院賞。3年造船総監。東京帝大講師となり平賀譲(ゆずる)らをそだてた。攻玉社社長。昭和5年3月8日死去。67歳。江戸出身。工部大学校(現東大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android