近畿日本鉄道(株)(読み)きんきにっぽんてつどう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「近畿日本鉄道(株)」の意味・わかりやすい解説

近畿日本鉄道(株)
きんきにっぽんてつどう

大阪難波(なんば)駅(旧、近鉄難波駅)と近鉄名古屋駅を結ぶ本線(難波線、大阪線、名古屋線)を中心に、鳥羽(とば)・賢島(かしこじま)、京都、吉野などに至る508.1キロメートルの路線網をもつ(2012)民営鉄道。1914年(大正3)に開業した大阪電気軌道(現、奈良線)が発祥である。このとき完成された生駒(いこま)トンネルは全長3.3キロメートルで、複線用としては当時日本最長であった。同社では経営にあたった金森又一郎(1873―1937)らの苦心で、大阪の上本町(うえほんまち)から桜井まで建設し、桜井から宇治(うじ)山田までは同系の参宮急行電鉄が1929年(昭和4)以降開業して、日本最長の電車路線を形成した。そのほか、大阪電気軌道は吉野鉄道(現、吉野線)や伊賀電気鉄道(のち伊賀線。現、伊賀鉄道)を、参宮急行電鉄は伊勢(いせ)電気鉄道(現、名古屋線)や養老電鉄(のち養老線。現、養老鉄道)を統合し、1941年には大阪電気軌道が参宮急行電鉄を合併して関西急行鉄道となった。1943年には大阪鉄道(現、南大阪線)も合併、1944年、第二次世界大戦下において政府の強い指導により南海鉄道と合併して近畿日本鉄道となったが、南海線は1947年(昭和22)分離した。その後も奈良電気鉄道(現、京都線)や三重電気鉄道(現、志摩線ほか)を統合して、路線延長ではJRを除く民営鉄道中日本一となった。しかしその後762ミリメートル軌間の北勢線を三岐(さんぎ)鉄道に譲渡し、養老線、伊賀線の経営を分離するなど、支線区の合理化につとめている。

 統合の結果全線の軌間は3種類に及んだが、戦後の近鉄経営を主導した佐伯勇(さえきいさむ)(1903―1989)の指示により、1067ミリメートルの狭軌であった名古屋線は、1959年の伊勢湾台風被害からの復旧を機に大阪線などと同じ標準軌間に改められた。1958年からは特急専用の2階建て車両「ビスタカー」を導入するなどし、名阪間の特急列車で国鉄(現、JR)との競争にうち勝っていった。東海道新幹線開業後は伊勢志摩と名古屋・京都・大阪とを結ぶ観光特急に力を入れ、2009年(平成21)からは阪神なんば線を介して阪神電気鉄道との直通運転も実現している。

 自動車事業は別会社が行っており、鉄道事業のほかは、不動産以外の事業の比重が比較的大きい。

[和久田康雄]

『近畿日本鉄道編・刊『近畿日本鉄道100年のあゆみ』(2010)』『『鉄道ピクトリアル1月臨時増刊号 近畿日本鉄道』(2003・鉄道図書刊行会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android