近代文学
きんだいぶんがく
戦後派文学にまつわる最大の同人雑誌。1946年(昭和21)1月創刊。数回の休刊を挟み、64年8月終刊。全185冊。創刊時点の同人は本多秋五(ほんだしゅうご)、平野謙(けん)、山室静(やまむろしずか)、埴谷雄高(はにやゆたか)、荒正人(あらまさひと)、佐々木基一(きいち)、小田切秀雄(おだぎりひでお)の7人。いずれもプロレタリア文学運動の最末期のなかで青春期を体験。その運動の挫折(ざせつ)、転向の状況を目撃し、戦時下の「暗い谷間」の心理的圧迫に耐えつつ、友情を深め、『批評』『構想』『現代文学』などの同人雑誌に拠(よ)り、第二次世界大戦の敗戦をまって一挙に蓄積したエネルギーの火を点火した。歴史を展望しながら、政治に対する文学の自律を宣言した本多の『芸術 歴史 人間』が創刊号の巻頭論文。平野の島崎藤村(とうそん)の『新生』論、埴谷の『死霊(しれい)』などを掲載。続いて荒の『第二の青春』、佐々木の『個性復興』などを刊行。中野重治(しげはる)との間に「政治と文学」論争を勃発(ぼっぱつ)させた。野間宏(ひろし)や椎名麟三(しいなりんぞう)らの仕事をいち早く評価、ついで二度にわたって同人を拡大し、花田清輝(きよてる)、平田次三郎、野間宏、福永武彦、加藤周一、中村真一郎、安部公房(こうぼう)、武田泰淳(たいじゅん)、原民喜(たみき)らが参加、戦後派の拠点とみなされるようになったが、同人の間での意見も分かれ、やがて最初の同人に復した。のちには新進評論家や小川国夫、辻邦生(つじくにお)、立原正秋(たちはらまさあき)ら新人に発表の場を与えた。島崎藤村や北村透谷(とうこく)らの『文学界』、武者小路実篤(むしゃのこうじさねあつ)や志賀直哉(しがなおや)らの『白樺(しらかば)』に匹敵する同人雑誌の雄。日本近代文学館刊の復刻版(120冊、1981~82)がある。
[紅野敏郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
近代文学
きんだいぶんがく
文芸雑誌。 1946年1月~64年8月。月刊。第2次世界大戦中に大井広介の『現代文学』に拠っていた人々を中心に,敗戦後の 45年秋に結成された近代文学社の機関誌。本多秋五,平野謙,山室静,埴谷雄高,荒正人,佐々木基一,小田切秀雄の7人を同人とし,文学者の戦争責任と転向問題,マルクス主義文学,運動の批判などを軸に近代的自我の確立を唱えて,荒正人の『第二の青春』 (1946) ,平野謙の『島崎藤村』 (47) ,本多秋五の『小林秀雄論』 (48) ,佐々木基一の『個性復興』 (48) ,埴谷雄高の小説『死霊』 (46~49) などを生んだ。 47年中野重治ら新日本文学会主流との政治と文学論争の過程で小田切秀雄が脱退。 47~48年にわたり同人拡大を行い,野間宏,中村真一郎,福永武彦,加藤周一,花田清輝,平田次三郎,椎名麟三,梅崎春生,武田泰淳,安部公房,島尾敏雄,青山光二,原民喜,中田耕治,高橋義孝,寺田透,三島由紀夫ら総勢 32名となり,戦後派文学者の一大拠点となった。この時期は約 10年間続き私小説否定の文学伝統の端緒を築いたが,その責務が終ったと目される 56年財政的理由で拡大同人を解散,旧同人6名に復した。以後,新人に多く誌面をさき,59年には近代文学賞を設置した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
きんだい‐ぶんがく【近代文学】
[1] 〘名〙 近代の文学。
西洋ではルネサンス以後、特にフランス革命以後の、実証主義的、自我主義的傾向などの近代的精神に裏付けられた文学をいう。また、浪漫主義以後の文学をさす場合もある。日本では、普通、明治維新以後の文学をいうが、特に
西洋文学から学んだ新しい文学方法を提唱し、自覚された自我と社会との問題を描いた
坪内逍遙や
森鴎外、二葉亭四迷以後の文学をいう場合もある。また、人間や社会の現実をありのままに描こうとした自然主義文学以後をさす場合もある。
※
新興文学の
意義(1908)〈片上天弦〉三「近代文学の中心は人間である」
[2] 文芸雑誌。昭和二一年(
一九四六)一月創刊。同三九年八月まで通巻一八五冊。創刊時の同人は、本多秋五・平野謙・埴谷雄高・佐々木基一・山室静・小田切秀雄ら七人。
戦前のマルクス主義文学運動への反省と批判にもとづき、文学における
功利主義の排除、人間性と文学の自律性の
尊重、転向問題、文学者の戦争責任などの問題を提起し、戦後の民主主義文学運動に多大な影響を与えた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「近代文学」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
きんだいぶんがく【近代文学】
戦後の文芸雑誌。1946年1月創刊,64年8月終刊。通巻185冊。近代文学社発行。本多秋五,平野謙,山室静,埴谷雄高,荒正人,佐々木基一,小田切秀雄により創刊された。敗退期のマルクス主義文学運動と戦時下の重圧を体験した同人たち共通の発想が,戦後出発の独自性となる。〈政治〉からの文学の自律とエゴイズムを拡充した高次のヒューマニズムを唱え,マルクス主義文学運動批判を展開,世代論,主体性論,戦争責任論,転向論などにわたり戦後の文学思想のテーマ設定者となる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の近代文学の言及
【戦後文学】より
…1945年の日本の敗戦の結果,連合軍の占領下におかれたとはいえ表現の自由は戦中よりも著しく増大し,まず既成作家の復活が正宗白鳥,永井荷風,川端康成らの作品発表としてあらわれ,それより下の世代では昭和10年代作家の活動が坂口安吾,太宰治ら〈無頼(ぶらい)派〉の作品および高見順,伊藤整らの内省にみちた再出発としてあらわれた。しかし文学運動として注目されたのは,戦前のプロレタリア文学を継承する雑誌《新日本文学》を創刊した中野重治,佐多稲子,蔵原惟人らの活動,およびその運動を内在的に批判しながら個人の自由な開花をめざした《近代文学》派の批評活動であった。荒正人,平野謙らを含む後者は戦後の新文学を生みだす基盤をつくり,やがて野間宏,椎名麟三,武田泰淳らの登場をうながした。…
※「近代文学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報