辻邦生(読み)ツジクニオ

デジタル大辞泉 「辻邦生」の意味・読み・例文・類語

つじ‐くにお【辻邦生】

[1925~1999]小説家・仏文学者。東京の生まれ。最初の長編「廻廊にて」で近代文学賞を受賞し作家生活に入る。他に「安土往還記」「背教者ユリアヌス」「西行花伝」など。芸術院会員。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「辻邦生」の意味・わかりやすい解説

辻邦生
つじくにお
(1925―1999)

小説家。東京に生まれる。旧制松本高校で北杜夫(もりお)と出会う。高校時代に北と一緒にトーマス・マンの『トニオ・クレーゲル』に熱中した。東京大学文学部仏文学科を卒業後、大学院へ進み、学習院大学で非常勤講師を務め1957年(昭和32)より4年間パリ大学に留学。そのときのパリ体験やイタリア、ギリシア、ドイツ旅行などを通してのヨーロッパ文化の衝撃が小説を書くことの原体験となる。とくにギリシア旅行での美的覚醒(かくせい)は小説への強い啓示になった。61年に帰国し、埴谷雄高(はにやゆたか)に師事。最初の長編小説『廻廊(かいろう)にて』(1963)が第4回近代文学賞を受賞、新潮社より単行本になり、作家生活に入る。その後『夏の砦(とりで)』(1966)、短編の連作方法で現実をモザイク的に描いた『霧の聖(サント)マリ』(1975)、『夏の海の色』(1977)などや、イタリア人船乗りの眼(め)で16世紀の日本社会と覇気あふれる信長を描いた長編小説『安土(あづち)往還記』(1968)を発表。これにより文部省芸術選奨新人賞を受賞。

 続いて同じ方法の歴史小説『天草の雅歌』『嵯峨野(さがの)明月記』(ともに1971)なども刊行。いずれも日本の中世を題材にした作品群であり、物語性の上で新境地を開拓した。また、それらの歴史的大スペクタルの手法は、ローマ帝国崩壊期を背景にした壮大な叙事詩的大作『背教者ユリアヌス』(1972)へと開花する。ローマ帝国の末期、異民族の侵入、人心の退廃、繰り返される無意味な外征、いつまでも続く権力闘争、そうした分裂と諦観(ていかん)が支配する時代のなかで、主人公は皇帝の地位の空(むな)しさからくる空虚感を地上のささやかなものに寄せる共感で耐えて生きるという構成、それは20世紀末の現代社会の暗喩(あんゆ)でもあった。これにより毎日出版文化賞受賞。

 ほかに戯曲『祝典喜劇 ポセイドン仮面祭』(1973)、長編小説『春の戴冠(たいかん)』(1977)、『フーシェ革命暦』(1981)、『樹の声海の声』上中下(1982)、『雲の宴(うたげ)』(1987)など、また『パリの手記』全5巻(1974)、あるいは作家論として『トーマス・マン』(1994)、作家論的エッセイ『黄金の時刻(とき)の滴り』(1993)や、クリストフバタイユの翻訳『安南』(1995)、『アブサン』(1996)、『時の主人』(1997)がある。95年(平成7)『西行(さいぎょう)花伝』で谷崎潤一郎賞受賞。その後の作品に、『光の大地』(1996)、作品集に『花のレクイエム』(1996)など。没後の1999年に最後の作品ともいうべき『のちの思いに』(1999)が、そして未完に終わったリルケ論『薔薇(ばら)の沈黙――リルケ論の試み』(2000)、『言葉の箱――小説を書くということ』(2000)、『辻邦生が見た20世紀末』(2000)、『微光の道』『海峡の霧』(ともに2001)などのエッセイ集も刊行された。

[松本鶴雄]

『『辻邦生作品』全6巻(1972~73・河出書房)』『『祝典喜劇 ポセイドン仮面祭』(1973・新潮社)』『『世紀末の美と夢』全5冊(1986・集英社)』『『フーシェ革命暦』第1・2部(1989・文芸春秋)』『『辻邦生歴史小説集成』全12冊(1992~93・岩波書店)』『『美神との饗宴の森で』(1993・新潮社)』『『黄金の時刻(とき)の滴り』(1993・講談社)』『『トーマス・マン』(1994・岩波書店)』『『光の大地』(1996・毎日新聞社)』『『花のレクイエム』(1996・新潮社)』『『春の戴冠』新装版(1996・新潮社)』『『のちの思いに』(1999・日本経済新聞社)』『『薔薇の沈黙――リルケ論の試み』(2000・筑摩書房)』『『言葉の箱』(2000・メタローグ)』『『辻邦生が見た20世紀末』(2000・信濃毎日新聞社)』『『微光の道』(2001・新潮社)』『『海峡の霧』(2001・新潮社)』『『辻邦生全短編』全2巻『背教者ユリアヌス』全3冊『ある生涯の七つの場所』全5冊『嵯峨野名月記』(中公文庫)』『『樹の声海の声』全6冊『雲の宴』全2冊(朝日文庫)』『『パリの手記』全5冊(河出文庫)』『『安土往還記』『北の岬』『廻廊にて』『夏の砦』『天草の雅歌』『西行花伝』(新潮文庫)』『クリストフ・バタイユ著、辻邦生訳『安南』『アブサン』『時の主人』(1995、96、97・集英社)』『菅野昭正編『作家の世界・辻邦生』(1978・番町書房)』『北杜夫・辻邦生著『北杜夫・辻邦生対談 若き日と文学と』(1979・中央公論社)』『小田島本有著『語られる経験――夏目漱石・辻邦生をめぐって』(1994・近代文芸社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「辻邦生」の意味・わかりやすい解説

辻邦生
つじくにお

[生]1925.9.24. 東京
[没]1999.7.29. 長野,軽井沢
小説家。 1952年東京大学仏文科卒業。 56年学習院大学講師。 57~61年,フランスに留学。帰国して 66年立教大学助教授となり,以後,東京農工大学,学習院大学教授を歴任。『廻廊にて』 (1963,近代文学賞) ,『夏の砦』 (66) ,『安土往還記』 (68,芸術選奨文部大臣新人賞) ,『嵯峨野明月記』 (71) ,『背教者ユリアヌス』 (72,毎日芸術賞) ,『春の戴冠』 (77) など,日本とヨーロッパの歴史に素材を求めたロマンの香り高い長編力作を発表した。ほかに『小説への序章』などの評論,エッセーも多い。『辻邦生作品』 (6巻,72~73) がある。 96年日本芸術院会員。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「辻邦生」の解説

辻邦生 つじ-くにお

1925-1999 昭和後期-平成時代の小説家,フランス文学者。
大正14年9月24日生まれ。辻佐保子の夫。パリ大に留学し,帰国後の昭和38年「廻廊にて」で近代文学賞。44年「安土往還記」で芸術選奨新人賞,48年「背教者ユリアヌス」で毎日芸術賞,平成7年「西行花伝」で谷崎潤一郎賞。人間精神の高貴さを追求する独自の文学世界を展開した。昭和50年学習院大教授。芸術院会員。平成11年7月29日死去。73歳。東京出身。東大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「辻邦生」の意味・わかりやすい解説

辻邦生【つじくにお】

小説家。東京生れ。東大仏文科卒。1957年から2年間フランス留学。1963年《廻廊にて》で近代文学賞受賞,作家活動の出発となる。芸術選奨新人賞の《安土往還記》,毎日芸術賞の《背教者ユリアヌス》,谷崎潤一郎賞受賞作《西行花伝》など,歴史的な素材を扱いながら,時空を超える抽象的な精神性を構築することに成功している。立教大,東京農工大,学習院大教授を歴任。評論に《小説への序章》など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android