農道(読み)のうどう

精選版 日本国語大辞典 「農道」の意味・読み・例文・類語

のう‐どう ‥ダウ【農道】

〘名〙 農作業のために耕作地に設けられた道。
米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉三「建築修繕する小道に、郡道、里道の別あり、里道は即農道なり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「農道」の意味・読み・例文・類語

のう‐どう〔‐ダウ〕【農道】

農作業のために農家と耕作地の間などに設けた道。
[類語]あぜ道田圃道田舎道

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「農道」の意味・わかりやすい解説

農道 (のうどう)

主として農業的利用に用いられる農業用道路農村耕地との間,耕地と耕地との間を連結して,交通,収穫物,肥料農薬農機具運搬に利用される。機能によって連絡用,作業用に区分でき,利用目的によって規模,構造,配置などが選択される。幹線農道は,集落相互や基幹農業施設と圃場(ほじよう)区域などを結ぶ交通量の多い道路で,一般に幅員は広幅で路面の処理も十分に行われている。また幹線農道は社会施設との関連も考慮して配置される。支線農道は,幹線農道よりも交通量は少ないが,農作業の必要性からすべての耕区の一辺へ接続している支線農道と,これにところどころで横に連絡する支線農道とからできている。近年はコンバイントラクターなど大型農業機械が使われるので,幅員(4~6mなど),路面舗装などが高度なものとなってきている。日本の標準区画水田では100~120m/ha密度をもつ。これより末端農道は耕作道と呼ばれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「農道」の意味・わかりやすい解説

農道
のうどう

圃場(ほじょう)と圃場との間、または圃場と農家の間を連絡している道路で、人畜・車両の交通や、生産物や資材の運搬など農業の目的に利用するために設けられたものであるが、ほかの目的にも開放されている。農道には畑の区画の間のいわゆる細いあぜ道や大あぜも含まれるが、普通は車両が通れるほどの大きい道路をさす。最近は農作業が大型トラクター主体になり、トラック、コンバインなど乗用大型車両も用いるので、農道は農業基盤整備事業とも関連して、いろいろな名目で整備拡充された。道路は直線化し、また、幅は広くなり、ほとんどが舗装された。特定の地域内だけでなくいくつかの市町村を貫く広域農道もつくられ、これらはしばしば交通幹線道路のバイパス的役割をもつようになってきている。農道は単に農作業の便としてだけでなく、それによって耕地の経済的価値、地域の農作物や家畜の種類や規模など、農業経営に大きな影響を及ぼしている。

[星川清親]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「農道」の意味・わかりやすい解説

農道
のうどう

農家と農作業場,耕地との間や,耕地と耕地との間に設けられた農作業上必要な道路。 (1) なるべく直線的であること,(2) なるべく地域内の近いところを選ぶこと,(3) どの地点からも道路に 100mぐらいで達することができるようにすること,(4) 用水路は農道に沿わせることなどを考慮する必要がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の農道の言及

【道】より

…耕作,種まき,収穫,乾草の刈入れなども共同で行われ,厳しい耕作強制がしかれていた。このような状況のもとでは,村落内部とくに耕作地に農道をつくる必要は最初は少なかった。しかし人口が増加し,農業が集約化してくるにつれ,村落共同体内部でも道路の不足は大きな問題となっていった。…

※「農道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android