精選版 日本国語大辞典 「轟」の意味・読み・例文・類語
とどろ・く【轟】
〘自カ五(四)〙
① 音が荒々しく鳴り響く。力強く響きわたる。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
※更級日記(1059頃)「その夜雨風、岩もうごく許降りふぶきて、神さへなりてとどろくに」
② 転じて、驚く。驚きさわぐ。
※大鏡(12C前)五「御唐衣に、あきののをぬひものにし、ゑにもかかれたるにやとぞ、めもとどろきてみたまへし」
③ 広く世に知れわたる。有名になる。
※催馬楽(7C後‐8C)葦垣「誰か 誰か この事を 親に まうよこし申しし 止々呂介(トトロケ)る この家 この家の 弟嫁 親に まうよこしけらしも」
※花間鶯(1887‐88)〈末広鉄腸〉下「頻りに叫ぶ声の風(ふ)と耳に入れば、お春はハット胸轟(トドロ)き」
とどろき【轟】
〘名〙 (動詞「とどろく(轟)」の連用形の名詞化)
① 音が荒々しく鳴り響くこと。また、その音。
② 胸が激しく動悸を打つこと。鼓動。ときめき。
とどろか・す【轟】
〘他サ五(四)〙
① とどろくようにする。音を大きく鳴り響かせる。
※今昔(1120頃か)二〇「弓を強く引て射たれば〈略〉谷さまに動(とどろかし)て迯ぬる音す」
② あまねく世に知らせる。名を広く聞こえさせる。名高くする。
※経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉前「幾多の功業を立て声名を天下に轟かせし人物も」
③ 鼓動を激しくする。胸をときめかせる。
※野の花(1901)〈田山花袋〉二「すらりとした立姿などが、烈しく自分の心を轟かした」
とどろ【轟】
〘副〙 (多く「に」「と」を伴って用いる) 音の力強く鳴り響くさまにいう語。
※万葉(8C後)一四・三三九二「筑波嶺の岩も等杼呂(トドロ)に落つる水世にも絶ゆらにわが思はなくに」
ほ‐め・く【轟】
〘自カ四〙 (「めく」は接尾語) ざわざわとする。さめく。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報