(読み)とどろく

精選版 日本国語大辞典 「轟」の意味・読み・例文・類語

とどろ・く【轟】

〘自カ五(四)〙
① 音が荒々しく鳴り響く。力強く響きわたる。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
※更級日記(1059頃)「その夜雨風、岩もうごく許降りふぶきて、神さへなりてとどろくに」
② 転じて、驚く。驚きさわぐ。
※大鏡(12C前)五「御唐衣に、あきののをぬひものにし、ゑにもかかれたるにやとぞ、めもとどろきてみたまへし」
③ 広く世に知れわたる。有名になる。
※催馬楽(7C後‐8C)葦垣「誰か 誰か この事を 親に まうよこし申しし 止々呂介(トトロケ)る この家 この家の 弟嫁 親に まうよこしけらしも」
鼓動が激しくなる。動悸がする。ときめく。
※花間鶯(1887‐88)〈末広鉄腸〉下「頻りに叫ぶ声の風(ふ)と耳に入れば、お春はハット胸轟(トドロ)き」

とどろき【轟】

〘名〙 (動詞「とどろく(轟)」の連用形の名詞化)
① 音が荒々しく鳴り響くこと。また、その音。
※俳諧・虚栗(1683)下「飽やことし心と臼の轟と〈李下〉 世は白波に大根こぐ舟〈其角〉」
② 胸が激しく動悸を打つこと。鼓動。ときめき。
※家族会議(1935)〈横光利一〉「ふくれ上って来る胸の豊かなとどろきをぢっと抑へ」
[補注]固有名詞としての用例は古くからあり、「枕‐六一」に「とどろきの滝は、いかにかしがましくおそろしからん」と見える。

とどろか・す【轟】

〘他サ五(四)〙
① とどろくようにする。音を大きく鳴り響かせる。
※今昔(1120頃か)二〇「弓を強く引て射たれば〈略〉谷さまに動(とどろかし)て迯ぬる音す」
② あまねく世に知らせる。名を広く聞こえさせる。名高くする。
経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉前「幾多の功業を立て声名を天下に轟かせし人物も」
③ 鼓動を激しくする。胸をときめかせる。
※野の花(1901)〈田山花袋〉二「すらりとした立姿などが、烈しく自分の心を轟かした」

とどろ【轟】

〘副〙 (多く「に」「と」を伴って用いる) 音の力強く鳴り響くさまにいう語。
※万葉(8C後)一四・三三九二「筑波嶺の岩も等杼呂(トドロ)に落つる水世にも絶ゆらにわが思はなくに」

とどろこ・す【轟】

〘他サ四〙 =とどろかす(轟)
古事記(712)上「天の香山の小竹葉(ささば)を手草(たぐさ)に結ひて、天の岩屋戸に汙気(うけ)伏せて蹈み登杼呂許志(トドロコシ)

ほ‐め・く【轟】

〘自カ四〙 (「めく」は接尾語) ざわざわとする。さめく。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「轟」の意味・読み・例文・類語

ごう【轟】[漢字項目]

人名用漢字] [音]ゴウ(ガウ)(慣) [訓]とどろく
車・雷鳴・大砲などの大きな音の形容。また、それが響くこと。「轟音轟轟轟然轟沈

とどろ【×轟】

[副]音が大きく鳴り響くさま。
舟橋を渡る車の音が―に響いて」〈花袋蒲団
[類語]とどろき響き轟轟ごうごう轟然ごうぜん轟音ごうおん爆音とどろく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「轟」の解説

とどろき【轟】

沖縄泡盛原料はタイ米、黒麹。アルコール度数25%。蔵元の「ヘリオス酒造」は昭和36年(1961)創業所在地は名護市字許田。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「轟」の解説

沖縄県、ヘリオス酒造株式会社が製造・販売する泡盛。名称は沖縄本島北部にある「轟の滝」にちなむ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android