轟石(読み)とどろきいし(英語表記)todorokite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「轟石」の意味・わかりやすい解説

轟石
とどろきいし
todorokite

1934年(昭和9)吉村豊文(とよふみ)(1905―1990)によって北海道余市(よいち)郡赤井川村の轟鉱山閉山)から報告された鉱物。深海底堆積(たいせき)物としてみいだされるマンガン団塊マンガンノジュール)の主成分をなすほか、浅熱(せんねつ)水性鉱床中に産し、またある種のマンガン鉱物の酸化分解によって生成される二次鉱物としても産する。多く土状または繊維状物質の仮晶として産する。メキシコのサカトランZacatlán地方で発見されたものは自然銀および緑マンガン鉱の極微粒を含有する。原産地以外の産出としては、静岡県松崎町池代(いけしろ)鉱山(閉山)、長野県辰野(たつの)町浜横川(はまよこかわ)鉱山(閉山)などが知られている。命名は原産地にちなむ。

加藤 昭 2017年12月12日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android