軽音楽(読み)ケイオンガク

デジタル大辞泉 「軽音楽」の意味・読み・例文・類語

けい‐おんがく【軽音楽】

クラシック音楽に対して、ポピュラージャズシャンソンなどの総称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「軽音楽」の意味・読み・例文・類語

けい‐おんがく【軽音楽】

〘名〙
① (light music訳語) クラシック音楽の中で、通俗性のある曲、またはその編曲セミ‐クラシック。
② クラシック音楽に対して、それ以外のポピュラー、ジャズ、シャンソンなどの総称。昭和一三年(一九三八)ごろ、NHKが便宜的に用いたのに始まる。
※夢声戦争日記〈徳川夢声〉昭和一七年(1942)一月二四日「軽音楽アトラクション、七人ながら好い音を出す、日本のジャズも巧くなったもんだ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「軽音楽」の意味・わかりやすい解説

軽音楽
けいおんがく

いわゆるクラシック音楽(芸術音楽)に対して、より通俗的、大衆的な音楽をさす。元来は英語のライト・ミュージックlight musicの訳語で、ジャズ、シャンソン、タンゴなどの便宜的な総称として、昭和10年代から用いられているが、第二次世界大戦後はポピュラー・ミュージック、ポピュラー音楽ポップスということばのほうが多用されている。英語のライト・ミュージックは日本の軽音楽よりも狭義で、クラシック曲のなかの通俗性のある曲、またはその通俗的編曲のものなどをさす。

[永田文夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「軽音楽」の意味・わかりやすい解説

軽音楽 (けいおんがく)

英語のlight musicの訳語。本来はクラシック音楽の中の通俗的な小品を指す〈セミ・クラシック〉とほぼ同義語であったが,日本では,クラシック以外の大衆音楽を指す言葉として1935年ごろから使われるようになった。しかし戦後は,NHK内部などごく一部を除いては使われなくなり,現在では〈ポピュラー音楽〉という語がそれに代わっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「軽音楽」の意味・わかりやすい解説

軽音楽
けいおんがく

ポピュラー音楽」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android