軒桁(読み)のきげた

精選版 日本国語大辞典 「軒桁」の意味・読み・例文・類語

のき‐げた【軒桁】

〘名〙 屋根の軒の下側にある桁。〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「軒桁」の意味・読み・例文・類語

のき‐げた【軒桁】

軒の垂木たるきを支える水平材。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

家とインテリアの用語がわかる辞典 「軒桁」の解説

のきげた【軒桁】

軸組み構造建築で、外周上部に用いる水平材。軒の下で柱の上端をつなぎ、垂木(たるき)を支える。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

リフォーム用語集 「軒桁」の解説

軒桁

建物の長手方向の外周の柱の上部を連結した水平材。屋根を支える小屋梁垂木(たるき)を受ける役割を持つ。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の軒桁の言及

【小屋組み】より

…小屋組みの目的は,屋根の形状を作ること,および屋根と天井の自重,屋根面にかかる雪積荷重,風荷重などの力を壁や柱へ伝達することである。 小屋組みを構成する部材は,小屋組みの種類とその規模,屋根の形状などにより異なるが,最低限でも,屋根の最上部にある水平架材である棟木(むなぎ)と軸組みの上部に水平に置かれた軒桁およびこの両者の上に所定のこう配で架け渡され屋根面の荷重を直接受ける垂木が必要となる。この三つの部材だけで構成される小屋組みは垂木小屋組みと呼ばれ(図-a),原始時代の住居や未開地の建築でよく用いられているが,棟木を直接,柱または壁で受けなければならず,間取りに制約を与えるので,現代では小規模な建物以外ではあまり用いられない。…

※「軒桁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android