軍縮条約(読み)ぐんしゅくじょうやく

旺文社世界史事典 三訂版 「軍縮条約」の解説

軍縮条約
ぐんしゅくじょうやく

国際間の平和と安全を維持するために,国の軍備を会議と条約による国際的規制によって縮小しようとする計画
1899年と1907年に開かれた万国平和会議では軍縮は実現しなかったが,重要な戦時国際法が成立した。第一次世界大戦後,国際連盟が発足し,全面的な軍縮の前提としてドイツなど敗戦国の軍備縮小を決定したほか,1930年軍備制限方式を作成し,その上で32年2月ジュネーヴで軍縮国際会議が開かれたが,翌33年ヒトラーの脱退声明によって失敗に終わった。この間,ワシントン条約ロンドン条約など数か国間の海軍軍縮条約が成立をみたが,1936年以降は軍縮条約が成立せず,第二次世界大戦の発生を防止できなかった。大戦後,国際連合が発足し,国連憲章で軍備縮小と規制を国連任務とした。特に1950年代後半からは,軍縮は核兵器の制限・禁止を緊急の中心課題とすることになり,各種の会議が行われた。1963年には部分的核実験停止条約,87年には中距離戦略兵器(INF)全廃条約,91年には戦略兵器削減条約START Ⅰ),93年には第2次戦略兵器削減条約(START Ⅱ)などが締結されてはいるが,その一方インドパキスタンフランス中国が核実験を強行したり,各地民族紛争地域紛争が続いている。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android