軍港
ぐんこう
naval base
海軍作戦の根拠地で、艦隊がここから進攻し、かつ終始人員と軍需品の供給・修理が可能な能力を備えた港をいう。日本では1886年(明治19)の海軍条例により、日本沿岸海面は5海軍区に分かたれ、各区に軍港が設置され、その警備のための鎮守府が設けられた。1903年(明治36)5軍港は4軍港に改められ、以後敗戦時まで横須賀(第一海軍区)、呉(くれ)(第二海軍区)、佐世保(させぼ)(第三海軍区)、舞鶴(まいづる)(第四海軍区)の4港が軍港とよばれた。これら港の周辺は、軍港要港規則によって、航空、測量、撮影、一般船舶の出入り、停泊などが禁止または制限されるなど厳重な規制の下に置かれた。このほか軍港に準じた要港もあり、太平洋戦争開戦時には大湊(おおみなと)、徳山、鎮海(ちんかい/チンヘ)(朝鮮)、馬公(まこう/マーコン)(台湾)、旅順(りょじゅん/リュイシュン)(中国)に所在していた。外国の軍港で名高いのは、サン・ディエゴ、ノーフォーク(アメリカ)、ポーツマス(イギリス)、ブレスト(フランス)、キール(ドイツ)、クロンシュタット、ウラジオストク(ロシア連邦)など。
[前田哲男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
軍港【ぐんこう】
軍事のための基地となる港。港としての好条件を備え,要塞(ようさい),ドック,燃料・食料の貯蔵庫,弾薬庫,航空基地などを配する。戦前の日本の横須賀,呉(くれ),佐世保,舞鶴がこれで,大湊(おおみなと),徳山などはこれに次ぐものとして要港と呼ばれた。これらの多くは現在海上自衛隊の基地となっている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「軍港」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ぐん‐こう ‥カウ【軍港】
〘名〙 海軍の
艦船の根拠地としての港。旧日本海軍では、横須賀・呉・佐世保・舞鶴の四港をさした。〔軍港要港に関する制(1890)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ぐんこう【軍港】
海軍艦船の停泊,修理,補給,乗員の休養等の恒久的施設を有する海軍基地の一種で,海軍作戦の策源地をいう。近代的な軍港としてはイギリスのポーツマスが最も古く,1194年リチャード1世が海軍基地を建設したのに始まる。その後15世紀末から軍需工場や造船所が建設され,19世紀には海軍の本拠地としての司令部が設置され,イギリス海軍の発展とともに整備されてきた。また1865年軍港に指定されたドイツのキール,1917年海軍基地に指定されたアメリカ東岸のノーフォーク,1921年第11海軍区が設置されたアメリカ西岸のサン・ディエゴもそれぞれ有名な軍港として発展し現在に至っている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報