精選版 日本国語大辞典 「軌道」の意味・読み・例文・類語
き‐どう ‥ダウ【軌道】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…r(t)を与えることは,平面または空間に固定した座標系に対するrの成分,いいかえるとPの位置座標(x,y)または(x,y,z)をtの関数として(x(t),y(t))または(x(t),y(t),z(t))のように与えることと同じである。このとき,物体が平面または空間に描く曲線を軌道という。r=r(t)はtを補助変数とした軌道の方程式である。…
…ニュートン力学と量子力学との間にはかなりの対応関係があり,量子力学の理論の本質を理解するのにニュートン力学が役だつ場合が多い。このため,原子内で電子が円軌道や楕円軌道を描いて運動しているという描写も,一つの有用な原子模型といえる。
【原子の存在の確定と原子構造の探究】
物質を細分していくと,いくらでも細分できるのか,それとも,それ以上分割できない最小単位,すなわち原子に到達するのかということについては,古代ギリシアのころから論ぜられていた。…
…東京,大阪などでは新路線の地下鉄トンネルは深層化の傾向にあり,環境対策,道路交通のふくそう化なども加わって,開削工法から順次シールド工法への移行化がみられ,駅部トンネルは開削工法,駅間トンネルはシールド工法のパターンが定着しつつある。
[集電方式と軌道]
地下鉄の運転動力には電気が利用されており,日本では直流600V,750V,1500Vの3種類が用いられている。集電方式は,一般の鉄道と同じように頭上の電線からパンタグラフで集電する架空線方式(1500V)と,走行用レールと並行に敷設されたレール(第3軌条という)から集電する第3軌条方式(600V,750V)とがある。…
…軌道(または軌条)や架線などの固定施設によって拘束され,決められた路線で運転される交通機関の総称。
【鉄道の経済的側面】
19世紀は〈鉄道の時代〉といわれる。…
…乗降は路面または路面に特設した安全地帯と呼ばれる低いプラットホームを介して行い,客車にはその床面との乗降用にステップ(踏段)が備えられる。法令上では軌道と呼ばれ,専用敷地をもつ鉄道と区別される。 路面電車は,19世紀後半,産業革命の進展に伴う人口の都市集中によってもたらされた市街地内道路の交通難に対処する方式として創案されたもので,1881年ベルリン郊外での試用に始まる。…
※「軌道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...