車内広告(読み)しゃないこうこく

精選版 日本国語大辞典 「車内広告」の意味・読み・例文・類語

しゃない‐こうこく ‥クヮウコク【車内広告】

〘名〙 中吊り広告など、交通機関車内に掲出される広告。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「車内広告」の意味・読み・例文・類語

しゃない‐こうこく〔‐クワウコク〕【車内広告】

電車バスなどの中に掲示される広告。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「車内広告」の意味・わかりやすい解説

車内広告
しゃないこうこく

交通広告の一つで、電車やバスをはじめとする交通機関の車内に表示される広告。車両広告ともいう。広告が掲示される位置により呼称があり、代表的なものとして、中吊(なかづ)り(通路上部のホルダーから吊り下げる)、窓上(車両側面の網棚上部に掲出する)、ドア横(額縁型で戸袋に掲出する)、ドア上(ドアの上に掲出する)、ステッカー(ドアやドア横上部および壁面に貼(は)る)、吊革広告(小型で吊革部分に掲出する)がある。バスの場合は、中吊りと窓上を利用して掲出する広告が主である。なかでも、電車の中吊り広告は、週刊誌や月刊誌の発売告知、新製品のキャンペーンなどに欠かせない広告として、交通広告を代表するものとされてきた。日本で最初の中吊り広告は、1885年(明治18)に馬に曳(ひ)かせた馬車鉄道における車内広告であった。車内広告の第1号は、1878年に掲出された乗り物の酔い止めの広告である。

 近年は液晶画面を使って映像や文字情報を表示する電子看板デジタルサイネージ)が、ドア上や窓上に設置されるようになった。加えて、ホームや駅構内、停留所などに設けられた大型ビジョンを用い、車内と駅構内などで連動した動画広告を表示できるようになった。これに伴い、車内広告の同義語として、車両メディアということばが使われるようになってきた。

 車内広告は、交通機関の利用者を対象とするため、他の広告手段とは異なる特徴をもつ。反復性や連続性のある訴求効果、駅と購買拠点が接続しているリーセンシー効果、強制的な視認効果などに優れているとして定着している。

[編集部 2016年5月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の車内広告の言及

【交通広告】より

…1826年の宝くじ売出しの広告馬車や30年にニューヨークを駆け回ったゴスリング靴墨の馬車はとくに有名。日本でも1885年に東京の鉄道馬車会社が車内広告を開始している。現代では交通機関の発達に伴って,電車,汽車,バス,タクシーのほかに船着場や空港ロビー内の看板,船舶や航空機の内部の広告などにまで及んでいる。…

※「車内広告」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android