蹴鞠(読み)けまり

精選版 日本国語大辞典 「蹴鞠」の意味・読み・例文・類語

け‐まり【蹴鞠】

〘名〙
① 蹴って遊ぶまり。鹿のなめし革で作った直径七、八寸(約二一~二四センチメートル)のもの。しゅうきく。
※字鏡集(1245)「毱 ケマリ」
※不審条々(1403)「おさなき御子孫達に、歌の短冊と蹴鞠をもたせ申され候て」
② 古代以来、主に朝廷、公家の間で行なわれた遊戯。通常八人が革の沓(くつ)をはいて、鹿革のまりを足の甲でけり上げ、地に落とさないように受け渡す。蹴る回数の多少を競うとともに、まりの軌跡や蹴手の姿勢の優美をも競った。普通、鞠壺(きくつぼ)、または懸(かかり)と称する七間半(約一四メートル)四方の東北の隅に桜、東南に柳、西南に楓(かえで)、西北に松を植えた庭で行なわれた。鎌倉時代、後鳥羽院の頃に体系化されるようになり、難波流、飛鳥井流などの流派があったが、雅経を始祖とする飛鳥井家が室町以後江戸時代を通じて主流となって、将軍家御師範家として栄えた。しゅうきく。
※咄本・春袋(1777)字知「なんと、けまりといふ事は、京都のあさかいといふ公家衆が元根だ」

しゅう‐きく シウ‥【蹴鞠】

※家伝(760頃)上「儻過于蹴鞠之庭、中大兄皮鞋随毬放落」
※太平記(14C後)一三「歌舞・蹴鞠(シウキク)の隙には、弓馬の達者を召され」 〔漢書‐東方朔伝〕

まり‐こ・ゆ【蹴鞠】

〘連語〙 蹴鞠(けまり)をける。
※石山寺本瑜伽師地論平安初期点(850頃)二三「謂は所る按摩し、拍毱(マリコエ)、託石(いしなげ)し、跳躑し」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蹴鞠」の意味・わかりやすい解説

蹴鞠
けまり

蹴鞠 (しゅうきく) ともいう。数人が革靴をはき,革製の鞠を落すことなく蹴り上げ,その回数を競う古典的な屋外遊戯。皇極天皇の3 (644) 年,中大兄皇子が法興寺 (飛鳥寺) でこれを行なった話が『日本書紀』にあり,すでにこの頃行われていたことがわかる。盛んになったのは 12世紀頃からで,鎌倉時代に蹴鞠道として完成,難波 (なんば) ,飛鳥井 (あすかい) の2家が,代々指導者としての地位を伝えた。蹴鞠は,懸 (かかり) と呼ばれる,マツヤナギ,サクラ,カエデの木を4隅に植えた約 15m平方の場で行われる。競技は普通,4隅の木の下に2人ずつ8人が立ち,松樹の下に立つ上足 (じょうそく) と呼ばれる最も熟練した者から蹴りはじめ,3度蹴って次々に渡していく。宮廷のみならず,その流行は鎌倉幕府など武人のなかにまで及び,現在でも京都蹴鞠保存会,金刀比羅 (ことひら) 宮 (香川県) などで行われている。

蹴鞠
しゅうきく

蹴鞠」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「蹴鞠」の意味・わかりやすい解説

蹴鞠【けまり】

〈しゅうきく〉とも。日本古来の遊戯。シカ皮製の鞠(まり)を交互に蹴(け)り上げ,地に落とさないようにして蹴り続け,蹴った回数を競う。正式の競技は屋外で,普通8人の競技者(鞠足(まりあし)という)によって行われる。奈良,平安時代に宮廷で行われたが,12―13世紀に最も盛んとなり,鎌倉武士の間にも広まった。このころ技術的にも一定の形式がととのって蹴鞠道が確立,難波流,飛鳥井(あすかい)流などの流派が生まれた。現在も保存会によって競技の様式が伝えられている。
→関連項目飛鳥井家飛鳥井雅有手まり(鞠)フットボール

蹴鞠【しゅうきく】

蹴鞠(けまり)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「蹴鞠」の意味・読み・例文・類語

け‐まり【蹴×鞠】

けって遊ぶのに用いる鹿革製のまり。
古代以来、貴族の間で行われた屋外遊戯。数人が革沓かわぐつを履き、鹿革製の鞠を落とさないように、足の甲でけって受け渡しする。ふつう、鞠壺まりつぼまたは懸かりと称する、四隅に桜・柳・かえで・松を植えた庭で行われた。鎌倉時代ごろから体系化されて、飛鳥井あすかい難波なんばの両流派が栄えた。しゅうきく。

しゅう‐きく〔シウ‐〕【蹴×鞠】

けまり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本文化いろは事典 「蹴鞠」の解説

蹴鞠

蹴鞠は今から1400年程前に中国から伝わった遊びで、鞠庭〔まりにわ〕と呼ばれる専用の庭で鞠を蹴る技術の高さを競います。相手に受け取りやすく、打ち返しやすい球を送る上手さを競う平和的な競技です。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「蹴鞠」の意味・わかりやすい解説

けまり【蹴鞠】

〈しゅうきく〉ともいう。足で皮製の鞠(まり)を一定の高さにけあげて,墜落させることなく,正格な動作でける回数の多いのを優秀とする古典的な遊戯。すでに7世紀の半ば,中大兄皇子(なかのおおえおうじ)が法興寺のツキ(槻)の木の下で鞠をけった話は有名であるが,12世紀ころから盛大になって,設備や技術の上にも一定の形式ができ,蹴鞠道としての完成をみるとともに,この種の芸道に関してはすべて技芸の中心的指導者による独占的家業として伝えられた。

しゅうきく【蹴鞠 Cù jú】

中国では,三皇五帝の一人黄帝(こうてい)が始めたと伝えられる。《史記》の蘇秦伝に〈蹋鞠(とうきく)〉のことが記されるから,戦国時代にはすでに存在していたとみられるが,古代の競技法はつまびらかでない。漢代には,武人の教練として大いに流行したようで,《漢書》芸文志(げいもんし)の兵家の条には〈蹴鞠二十五篇〉を著録する。当時はゴールに相当する〈鞠域〉を使用したらしい。鞠を落とさないように蹴りつづける競技法については,宋代に著された《蹴鞠図譜》に,1人でする〈一人場(いちにんじよう)〉や複数でする場合の蹴り方が記されている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「蹴鞠」の読み・字形・画数・意味

【蹴鞠】しゆうきく

蹴毬

字通「蹴」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の蹴鞠の言及

【難波家】より

…摂政太政大臣師実の五男の正二位大納言忠教を祖とする。その子頼輔は蹴鞠(けまり)に秀で,〈本朝蹴鞠一道長〉などと称された。頼輔の子頼経は源義経に党して伊豆に流されたが,その子宗長は蹴鞠の達人として難波流の祖となり,弟雅経も飛鳥井流の祖となった。…

【清明】より

…ちなみに,子推は寒食の由来となった介子推を指す。清明節の遊戯としては,墓参後にも行われた踏青の楽しい遊び以外に,鞦韆(しゆうせん)(ぶらんこ)遊びや打毬(だきゆう)(ポロ),蹴鞠(しゆうきく)(けまり),闘鶏などがある。鞦韆は唐・宋時代や遼代,婦人や子どもたちの楽しい活発な遊びとなり,唐の玄宗は半仙の戯と呼んだ。…

※「蹴鞠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android