越生(町)(読み)おごせ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「越生(町)」の意味・わかりやすい解説

越生(町)
おごせ

埼玉県中南部、入間郡(いるまぐん)にある町。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)梅園(うめぞの)村と合併。鎌倉~戦国時代は越生氏の所領であった。JR八高(はちこう)線が通り、東武鉄道越生線とは越生駅で接続する。秩父(ちちぶ)山地東麓(ろく)の町で、越辺(おっぺ)川が流れ、谷口集落として発達した。ウメユズの生産が多く、それらの特産加工品があり、また、観光農業も盛ん。付近のときがわ町や小川町とともに、建具の産地として有名で、注文建具の生産にその特色がある。越辺川の水源にある男滝(おだき)・女(め)滝・天狗(てんぐ)滝の三つの滝は、黒山三滝として知られる。また、越生梅林、五大尊のツツジや太田道灌(おおたどうかん)の鷹狩(たかがり)の地として知られる山吹の里(やまぶきのさと)も歴史公園として整備され、観光資源に富んでいる。大観(たいかん)山には世界無名戦士の墓(国指定登録有形文化財)がある。新春の七福神巡りは多くの人でにぎわう。面積40.39平方キロメートル、人口1万1029(2020)。

[中山正民]

『『文献にあらわれた越生町』(1961・越生町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android