越後山脈(読み)えちごさんみゃく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「越後山脈」の意味・わかりやすい解説

越後山脈
えちごさんみゃく

新潟県と山形・福島群馬3県の県境を北東―南西に走る脊梁(せきりょう)山脈。南西部は三国(みくに)山脈に接続する。その主軸は東北日本を構成する大八洲(おおやしま)造山帯の古期褶曲(しゅうきょく)帯に属する出羽(でわ)山地の延長で、山体は秩父(ちちぶ)中・古生層に貫入した花崗(かこう)岩類や閃緑(せんりょく)岩からなり、第三紀鮮新世直後の激しい地盤運動を受けて隆起し、山頂部は花崗岩類の壮年期的侵食によって、峻険(しゅんけん)な山容を呈している。北部は大朝日岳(1871メートル)を中心とする朝日山地と、葡萄山地(ぶどうさんち)(蒲萄山地(ぶどうさんち))が並列し、その間に三面盆地(みおもてぼんち)などの山間盆地が発達する。その南には荒川峡を隔てて、飯豊(いいで)山(2105メートル)、大日(だいにち)岳(2128メートル)、二王子(におうじ)岳(1420メートル)などの分派する雄大な飯豊山地が続き、東北型山岳美の山容を誇り、磐梯朝日国立公園(ばんだいあさひこくりつこうえん)地区に指定されている。その前山をなす第三紀の櫛形丘陵(くしがたきゅうりょう)、五頭丘陵(ごずきゅうりょう)は新潟県の胎内(たいない)二王子県立自然公園、五頭連峰県立自然公園に指定されている。さらに阿賀野(あがの)川を越えて東蒲原(ひがしかんばら)郡に入ると、粟(あわ)ヶ岳(1293メートル)、駒形(こまがた)山(1072メートル)などを主峰とする駒形山地が続き、新潟県の奥早出粟守門(おくはやであわすもん)県立自然公園に指定されている。南端は守門岳(1537メートル)、浅草岳(1585メートル)などの鳥海火山群(ちょうかいかざんぐん)と、八海(はっかい)山(1778メートル)、中ノ岳(2085メートル)、駒ヶ岳(2003メートル)などの連なる越後三山、および荒沢(あらさわ)岳(1969メートル)、平(ひら)ヶ岳(2141メートル)などの県境山地で構成される銀山山地(ぎんざんさんち)が国有林樹海をなし、越後三山只見国定公園(えちごさんざんただみこくていこうえん)に指定されている。かかる2000メートル級の山容と、峡谷美は最大観光資源であるとともに、反面、東西交通の大きな障害となり、わずかに雷(いかずち)峠、鳥井峠、八十里越(ごえ)、六十里越などの古い峠越えが他県への通り道になっている。また、奥三面、大白川などの奥地落人(おちゅうど)伝説村もある。

[山崎久雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「越後山脈」の意味・わかりやすい解説

越後山脈
えちごさんみゃく

新潟県東部,福島県西部,群馬県北西部にまたがる山脈。広義には朝日山地,飯豊山地,上越山地の各山地と三国山脈帝釈山脈総称。山体は秩父古生層に貫入した花崗岩や閃緑岩からなる。 2000m級の険峻な壮年期の山々が連なり,太平洋斜面と日本海斜面との脊梁山脈を形成。阿賀野川によって,飯豊山,大日岳を中心とする飯豊山地と境する。守門岳,浅草岳や越後三山などの山がある。大部分磐梯朝日国立公園尾瀬国立公園越後三山只見国定公園に属する山岳観光地である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「越後山脈」の意味・わかりやすい解説

越後山脈【えちごさんみゃく】

新潟・福島県境をなす山地を主軸とする脊梁山脈。範囲は定説がなく,広義には朝日山地飯豊山(いいでさん),三国山脈,帝釈(たいしゃく)山脈を含む。主脈は秩父古生層に貫入した花コウ岩,セン緑岩からなり,阿賀野川只見川などが谷を刻む。只見川開発が進んでいるが未開発地域が広い。一部は磐梯朝日国立公園日光国立公園に含まれる。
→関連項目会津盆地新潟[県]福島[県]山形[県]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「越後山脈」の意味・読み・例文・類語

えちご‐さんみゃく〔ヱチゴ‐〕【越後山脈】

新潟・群馬・福島3県にまたがって連なる山地。朝日山地飯豊いいで山地・上越山地の総称。広くは、三国山脈帝釈たいしゃく山脈を含む。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「越後山脈」の意味・読み・例文・類語

えちご‐さんみゃく ヱチゴ‥【越後山脈】

新潟県の東部、福島・群馬両県との県境にある山脈。北部は飯豊(いいで)山地、南部は三国山脈に接続する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「越後山脈」の意味・わかりやすい解説

えちごさんみゃく【越後山脈】

山脈の境界についての定説はなく,広義には山形,新潟,福島,群馬,長野の5県にまたがる脊梁山脈を指すが,狭義には阿賀野川以北の朝日山地,飯豊(いいで)山地(飯豊山)を分離し,西は新発田(しばた)‐小出地質構造線,東は大川,伊南川によって区分する。南の三国山脈との境界は不明瞭であるが,山地の標高,連続性を手掛りとすると,只見川とその支流北ノ又川,枝折(しおり)峠,佐梨川とを結ぶ線によって,利根川源流の山地と越後三山とを分離する。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android