超昇寺(読み)ちょうしょうじ

改訂新版 世界大百科事典 「超昇寺」の意味・わかりやすい解説

超昇寺 (ちょうしょうじ)

奈良市にあった寺。超勝寺とも書く。平城天皇の皇子高丘(たかおか)親王(出家して法名を真如しんによ)という)が,835年(承和2)楊梅(やまもも)宮の跡地をたまわって創建した。10世紀の末,興福寺の清海がこの寺に住み,7日間の大念仏(超昇寺大念仏)を始め,極楽浄土曼荼羅をえがいた。これを〈清海曼荼羅〉といい,日本の浄土三曼荼羅の一つに数えられている。中世戦乱により衰退し,江戸初期にはわずかに堂1宇を残すのみとなり,隆光復興につとめたが,ついに廃絶した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「超昇寺」の意味・わかりやすい解説

超昇寺
ちょうしょうじ

奈良県生駒(いこま)郡都跡(みあと)村(現奈良市)にあった廃寺。超勝寺とも書く。835年(承和2)真如(しんにょ)法親王の創建。正暦(しょうりゃく)年間(990~995)清海(せいかい)が当寺に入って念仏堂を建立し、超昇寺大念仏を始め、清海曼荼羅(まんだら)として有名な浄土変相(へんそう)をつくって安置した。その後、寺門大いに栄えたが、1459年(長禄3)の被災後しだいに衰えた。1709年(宝永6)護持院隆光(ごじいんりゅうこう)が隠棲(いんせい)し復興に努めたが、のちついに廃絶した。

[若林隆光]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android