赤銅鉱(読み)せきどうこう(英語表記)cuprite

翻訳|cuprite

精選版 日本国語大辞典 「赤銅鉱」の意味・読み・例文・類語

せき‐どうこう ‥ドウクヮウ【赤銅鉱】

〘名〙 酸化第一銅を成分とする鉱物。銅の鉱石。等軸晶系。ふつう塊状または粒状で、暗褐色を呈し、銅鉱床の酸化帯に産する。ときに暗赤色で半透明な八面体結晶をつくる。〔鉱物字彙(1890)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「赤銅鉱」の意味・読み・例文・類語

せき‐どうこう〔‐ドウクワウ〕【赤銅鉱】

酸化物からなる鉱物。赤・赤黒色光沢がある。八面体・立方体の結晶もあるが塊状・粒状・土状。等軸晶系。銅鉱床の酸化帯にでき、透明度が高いものは宝石として利用される。キュープライト

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤銅鉱」の意味・わかりやすい解説

赤銅鉱
せきどうこう
cuprite

銅の酸化鉱物。各種銅鉱床の酸化帯中に産するほか、ある種の超塩基性岩・塩基性岩中に自然銅に伴って初生鉱物としても産する。自形は立方体、正八面体、斜方十二面体など。針銅鉱chalcotrichiteとよばれる赤銅色針状のものもある。日本では秋田県協和町(現、大仙(だいせん)市協和)荒川鉱山閉山)、同鹿角(かづの)市尾去沢(おさりざわ)鉱山(閉山)で産したものが有名。英名は成分にちなむ。

加藤 昭 2017年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「赤銅鉱」の意味・わかりやすい解説

赤銅鉱【せきどうこう】

銅鉱床の露頭や酸化帯に産出する銅の鉱石鉱物。普通は自然銅,クジャク石などと共存。塊状で産することが多いが繊維状・針状のものは毛赤銅鉱と呼ばれる。組成はCu2O。等軸晶系で,結晶は八面体,ときには十二面体。濃赤色で亜金属光沢をもち先端部のみ半透明。硬度3.5〜4,比重6.14。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤銅鉱」の意味・わかりやすい解説

赤銅鉱
せきどうこう
cuprite

Cu2O 。等軸晶系の鉱物。金属または金剛光沢,緋紅ないし赤色,硬度 3.5~4,比重 6.1。条痕は赤色。銅の重要な2次鉱物で,主として銅鉱脈の酸化帯に,孔雀石,褐鉄鉱などとともに産する。キュープライトはラテン語の銅を意味する語 (cuprum) に由来する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android