赤犬子(読み)あかいんこ

改訂新版 世界大百科事典 「赤犬子」の意味・わかりやすい解説

赤犬子/阿嘉犬子 (あかいんこ)

沖縄県読谷(よみたん)村を中心に伝承される文化英雄。赤犬子の名は,その母が赤犬を寵愛していたゆえとされるが,一説には阿嘉(あか)(小字名)の出身であるので阿嘉いん子と称されたとする。赤犬子伝説には,読谷村楚辺(そべ)の貴重な井泉であった暗井(くらがー)の発見を赤犬子の母が寵愛する赤犬の功績として語る部分がある。そこには,井泉の発見という重大事を赤犬子につなげようとする心意があるが,沖縄・東南アジア一帯に伝承される人犬通婚譚,動物の井泉発見譚が語られており興味深い。赤犬子の業績とされるのは,ノビル五穀種子を沖縄島に初めてもたらしたことと,沖縄三味線音楽を創始したことである。なお読谷村楚辺に赤犬子宮がある。
執筆者: 《おもろさうし》には〈あかのこ〉〈ねはのこ〉,〈あかのおゑつき〉〈ねはのおゑつき〉と対語で出ている。《おもろさうし》巻八は当時の著名な吟遊詩人である〈あかいんこ〉と〈おもろねあがり〉の2人の詩を集めたものである。《琉歌百控》(1795成立)には〈歌と三味線の昔初まりや犬子音東り(いんこねあがり)の神の御作(みさく)〉とあり,この歌によって赤犬子は琉球の古典音楽界では中国から渡来した沖縄三味線に初めて琉歌をのせて歌った人として崇拝されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「赤犬子」の解説

赤犬子

沖縄の三線(三味線)音楽の始祖として尊崇されている伝説上の人物。「あか」は沖縄本島中部の読谷山間切(読谷村)の地名阿嘉に由来する。古謡オモロや初期の琉歌の作者としてその名が伝わっているが,個人としての実在を窺わせる史料はない。沖縄最古の歌謡集『おもろさうし』には,「ねあがり」(音頭取りの意)あるいは「おゑつけ」(祝福をなす人の意)という名でもみえている。オモロの最盛期(15世紀ごろ)には,オモロを作し,歌って聴かせる職能的音楽家たちが活躍したと考えられているが,その中の特に優れた個人ないしはグループの活動が伝説化したともいわれる。

(金城厚)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤犬子」の意味・わかりやすい解説

赤犬子
あかいんこ

琉球三味線歌曲の祖。なかば伝説上の人物であるが,尚真王時代 (1477~1526) に現れた音楽の天才で,琉歌に三味線伴奏をつけて広め,かつ芸術的にも高めたといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android