赤松(読み)あかまつ

精選版 日本国語大辞典 「赤松」の意味・読み・例文・類語

あか‐まつ【赤松】

〘名〙
マツ科の常緑高木。北海道南部から九州までの山野に生え、庭木盆栽にもする。高さ四〇メートル、直径一・五メートルに達する。樹皮赤褐色で亀甲(きっこう)形の裂け目がある。葉は横断面が半円形の釘形で、二本ずつ基部が褐色のさやにつつまれて小枝につく。四月頃、新枝の先端に一つないし数個の紫色雌花をつけ、また新枝の基部に数十個の淡黄色の雄花をつける。球果は翌年秋に熟し、木質で、長さ五センチメートル、直径三センチメートルほどの卵形、この中に翼をもった種子をつける。材は黄色を帯びた淡褐色で堅く、パルプ建築、船、橋、枕木、器具などの材料とし、樹皮と根からはテレビン油松根油)をとる。めまつ。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
③ 植物「からまつ(唐松)」の異名。

あかまつ【赤松】

姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「赤松」の意味・読み・例文・類語

あか‐まつ【赤松】

マツ科の常緑高木。山野に自生。樹皮は赤褐色で裂け目がある。葉は針状で2枚が対になってつき、柔らかい。材は建築・家具用、樹脂テレビン油香料原料となる。雌松めまつ
[類語]若松這松五葉松黒松落葉松からまつ蝦夷松椴松とどまつヒマラヤ杉つが

あかまつ【赤松】[姓氏]

姓氏の一。
室町時代守護大名。鎌倉初期、播磨はりま佐用郡の在地領主としておこり、後に四職ししき家の一。
[補説]「赤松」姓の人物
赤松克麿あかまつかつまろ
赤松則村あかまつのりむら
赤松満祐あかまつみつすけ
赤松義則あかまつよしのり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

リフォーム用語集 「赤松」の解説

赤松

マツ科マツ属の常緑針葉樹。複維管束亜属に分類される。雌松ともいう。英語表記では「Japanese Red Pine」。建材としては軽く、強いので、梁などによく使われた。年輪部分の強度が高く、多重のパイプ構造になっている。松脂が蓄積されて飴色になったものは高級な建材として扱われている。水中では腐りにくく、橋脚の基礎固めなどの杭として現在も利用されている。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

事典・日本の観光資源 「赤松」の解説

赤松

(徳島県海部郡美波町)
美しい日本のむら景観100選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

普及版 字通 「赤松」の読み・字形・画数・意味

【赤松】せきしよう

古の仙人。

字通「赤」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「赤松」の解説

赤松 (アカマツ)

学名:Pinus densiflora
植物。マツ科の常緑針葉高木,園芸植物,薬用植物

赤松 (アカマツ)

植物。マツ科の落葉針葉高木,高山植物,園芸植物。カラマツの別称

赤松 (アカマツ)

植物。マツ科の常緑針葉高木,高山植物。アカエゾマツの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android