赤と黒(スタンダールの小説)(読み)あかとくろ(英語表記)Le Rouge et le Noir

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

赤と黒(スタンダールの小説)
あかとくろ
Le Rouge et le Noir

フランスの作家スタンダールの長編小説第二作。1830年刊。素材は、1827年、作者の故郷に近い寒村で某神学生がもと家庭教師を務めていた家の夫人に対して起こした殺人未遂事件にとられている。小説の主人公ジュリヤン・ソレルも、家庭教師として住み込んだレナール家の夫人とひそかに通ずる。そののち神学校に転じた青年は、やがてパリに出てラ・モール侯爵の秘書となり、栄達を夢みるが、ここでも令嬢マチルドと恋愛問題を起こす。2人の結婚が成就しようとする寸前、レナール夫人の告発により事は破れ、ジュリヤンは夫人を狙撃(そげき)する挙に出た。が、獄中で彼は夫人の真の愛に目覚め、従容として断頭台に上る。下層階級の出ながら、才能に恵まれ、野心に燃える一青年の成功と挫折(ざせつ)の物語を通じ、王政復古期(レストラシオン)という閉塞(へいそく)の時代を描破しえた小説として、作者の代表作たるのみならず、ある意味でリアリズム小説の先駆ともいえる。心理小説の傑作としてつとに定評があるが、「1830年年代史」という副題が暗示するように、社会小説、政治小説としての側面も見落とせない。時代を活写する細部に富むとはいえ、それはバルザック風の社会の鳥瞰図(ちょうかんず)というよりは、偽善を唯一の武器として社会と格闘する主人公、明晰(めいせき)冷徹を旨としながらも絶えず己の魂の高貴さ、己の感受性に裏切られ続ける主人公の目を通して、いっさいが見られ、語られるという意味で、主観的リアリズムの体現なのである。題名の意味については諸説あるが、赤を帝政期の栄光、黒を王政復古期の暗鬱(あんうつ)の象徴とみる解釈がもっとも流布している。

[冨永明夫]

『桑原武夫・生島遼一訳『赤と黒』全2巻(岩波文庫)』『小林正著『《赤と黒》成立過程の研究』(1962・白水社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android