赤かび病(読み)あかかびびょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤かび病」の意味・わかりやすい解説

赤かび病
あかかびびょう

イネ、ムギ類その他穀類の穂、子実(しじつ)に発生する病気。病原は不完全世代(無性世代)がフザリウムFusarium属に属する数種の菌の寄生によっておこり、病斑(びょうはん)部に桃色ないし紅色のカビ(分生胞子の集団)を生ずるので、赤かび病とよばれる。とくにムギ類では出穂(しゅっすい)期から収穫期にかけて、降雨が続くと大発生することがあり、重要な病害となっている。病気にかかると、ムギの穂の一部または全部が褐色になって枯れ、枯れたもみがらの合せ目に沿って桃色のカビがみられる。ひどく侵されると、くずムギとなり、これを食用や家畜飼料にすると、人や家畜が中毒をおこすことがある。この病気を防ぐには、雨期を避けるためできるだけ出穂の早い品種を栽培し、種子の消毒をするほか、出穂後に石灰硫黄(いおう)合剤などの薬剤を散布する。トウモロコシでもこの病気によって実入りが悪くなる。ダイズでは莢(さや)が侵される。いずれも収穫期に雨が続くと発生が多くなる。

[梶原敏宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android