質量数
しつりょうすう
mass number
原子核を構成している陽子と中性子をあわせて核子とよび、それらの総数を質量数という。原子の中心に位置する原子核は、周辺を遠巻きにしている電子群の大きさ(すなわち原子の大きさ)に比べて約5000分の1という微小さである。仮に直径数百メートルの原子を考えたとき、中心の原子核はやっとピンポン玉程度の大きさに相当する。しかし、原子の質量のほとんどは原子核の質量によるものである。チャドウィックによって1932年に発見された中性子は、陽子と同程度の質量をもっていて、陽子とともに原子核を構成していることが知られるようになった。こうして原子核の質量は、約1%の質量欠損を除き、核子(陽子と中性子)の質量のほぼ整数倍になっているので、質量何キログラムというかわりにこの整数を用いて区別することができるのである。すなわち、陽子の数をZ、中性子の数をNとすると、質量数Aは両者の和に等しくA=Z+Nで表される。原子にあっては電子の数は陽子数Zと同じであり、その原子核を表すのにも元素記号を用いるが、質量数は別途指定することが必要となる。質量数は原子記号の左上に、原子番号(陽子の数)は左下に書く習慣になっているので、たとえば、6個の陽子と6個の中性子から構成される炭素(質量数6+6=12)の原子核は126Cと書き表す。
[坂東弘治・元場俊雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
質量数
シツリョウスウ
mass number
原子質量単位で表した特定原子核(または原子)の質量(または原子量)にもっとも近い整数.一般に原子核は核子(陽子と中性子)からなるが,これらの個々の質量は原子質量単位で1にきわめて近い値であるから,質量欠損を考慮してもなお,質量数は核子の数の合計に等しくなる.したがって,質量数は原子核を構成する核子の総数とも定義できる.核種はその元素記号とその左肩に付した質量数によって特定される.例:235U.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
質量数
しつりょうすう
mass number
原子または原子核の質量は原子質量単位ではかると,きわめて整数に近い値をとる。この整数を質量数という。質量数は,その原子核を構成する陽子数と中性子数の和に等しい。質量数の異なる同位体 (→アイソトープ ) を区別するには,原子記号の左肩に 16O ,17O のように質量数を記入する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
しつりょう‐すう シツリャウ‥【質量数】
〘名〙 原子核を構成する核子の数で、陽子と中性子の数の和をいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
しつりょうすう【質量数 mass number】
原子核の質量は,それを構成している陽子の数Npと中性子の数Nnの和Np+Nnに近似的に比例しており,この数を質量数と呼ぶ。原子核は,通常,原子番号である陽子数とこの質量数を与えることで指定される。原子番号が等しく質量数の異なるものは同位体,質量数が等しく原子番号の異なるものは同重体と呼ばれる。なお,原子核の質量は,それを構成している陽子,中性子の質量の総和よりも小さく,この差を質量欠損という。【矢崎 紘一】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
デジタル大辞泉
「質量数」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の質量数の言及
【原子】より
…原子核は陽子と中性子とからなり,陽子の質量と中性子の質量とはほぼ等しいので,原子核の質量は陽子あるいは中性子の質量に陽子と中性子との個数の合計をかけたものに近い。陽子と中性子との個数の合計を原子核の質量数と呼び,Aで表す。陽子の電荷をeとすれば,電子の電荷は-eであり,中性子は電荷をもたない。…
【原子核】より
…原子核の電荷は,電子の電荷の絶対値をe,原子番号をZとしてeZで与えられる。質量は近似的に水素原子の質量の整数倍で,この整数Aを質量数と呼ぶ。原子番号が同じでも質量数の異なる原子核(同位体)が存在するので,原子核を表すのには,通常,元素記号Xの左上に質量数Aを,左下に原子番号Zをつけ,
Xのような記号が用いられ,例えば原子番号6の炭素の原子核で質量数12のものは
Cと表される。…
※「質量数」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報