精選版 日本国語大辞典 「賢」の意味・読み・例文・類語
さかし・い【賢】
〘形口〙 さか
し 〘形シク〙 (「さかし(盛)」と同語源か)

[一] 才知、分別があって、しっかりしている。
① 知徳が衆にぬきんでて優れている。
※万葉(8C後)三・三四〇「古(いにしへ)の七の賢(さかしき)人たちも欲(ほ)りせしものは酒にしあるらし」
② 理性的ですきがない。かしこい。賢明である。
※霊異記(810‐824)上「景戒性を禀(う)くること儒(サカシク)あらず、濁れる意澄(すま)し難し。〈興福寺本訓釈 儒 左可之久〉」
※源氏(1001‐14頃)藤裏葉「さかしき人も、女の筋には乱るるためしあるを」
③ 判断力がしっかりしていて、心がまどわない。強気である。気丈である。正気である。
※竹取(9C末‐10C初)「心さかしきもの念じて射んとすれどもほかざまへいきければ」
※源氏(1001‐14頃)明石「神の鳴りひらめくさま更にいはむ方なくて、落ちかかりぬとおぼゆるに、ある限りさかしき人なし」
④ 気がきいていて、とりえがある。
※土左(935頃)承平四年一二月二六日「こと人々のもありけれど、さかしきもなかるべし」
[二] なまいきな才知、分別があって、すきがない。
① 才知、分別だけあって、人間味が欠けている。かしこぶって、さしでがましい。こざかしい。
※落窪(10C後)一「まさにさかしき事せんや」
※枕(10C終)二五九「さかしきもの、今様の三歳児(みとせご)。〈略〉下衆の家の女あるじ」
② 他人のことについて、あれこれと口ぎたなくいうさまである。小うるさいさまである。
※俳諧・冬の日(1685)「たそがれを横にながむる月ほそし〈杜国〉 となりさかしき町に下り居る〈重五〉」
[三] 丈夫である。頑健である。壮健である。
※蜻蛉(974頃)上「おのがさかしからん時こそ、いかでもいかでもものし給はめと思へば、かくて死なばこれこそは見奉るべき限りなめれなど」
※貴理師端往来(1568頃)「ここもともみなみなさかしく候」
[補注]原義については、「しっかりとすきのないさま」「判断力に自信を持っているさま」「精神的に自立しているさま」などと諸説あるが、いずれにせよ、本来は頭脳の明晰さを表わす語ではないとされる。多く肯定的に用いられるが、体言形「さかしら」、また、中世以降に見られる、接頭辞のついた「こざかし」は、多くマイナスの意味で用いられる。
さかし‐が・る
〘自ラ四〙
さかし‐げ
〘形動〙
さかし‐さ
〘名〙
けん【賢】
[1] 〘名〙
① (形動) 学徳のすぐれていること。かしこいこと。また、そのさまや、その人。
※続日本紀‐天平宝字二年(758)二月己巳「聖上挙レ賢、内任二此人一」
さか
し【賢】
〘形シク〙 ⇒さかしい(賢)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報