賛辞(読み)さんじ(英語表記)panegyric

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「賛辞」の意味・わかりやすい解説

賛辞
さんじ
panegyric

ある人物や事物または成果をほめたたえる公的な演説もしくは文章。古代ギリシアでオリンピックやパンアテナイ祭のような祭典 panēgyrisに行われた演説を起源とし,イソクラテスの『祭典演説』 Panēgyrikos (前 380) ,『パンアテナイ祭演説』 Panathenaikos (前 339頃) が最も有名。ローマでは小プリニウスがトラヤヌス帝に捧げたものなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「賛辞」の意味・読み・例文・類語

さん‐じ【賛辞/×讃辞】

ほめたたえる言葉。ほめ言葉。「賛辞を呈する」
[類語]褒め言葉賞詞賞辞頌詞頌辞

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「賛辞」の読み・字形・画数・意味

【賛辞】さんじ

称賛の辞。

字通「賛」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android