資源管理型漁業(読み)シゲンカンリガタギョギョウ

デジタル大辞泉 「資源管理型漁業」の意味・読み・例文・類語

しげんかんりがた‐ぎょぎょう〔シゲンクワンリがたギヨゲフ〕【資源管理型漁業】

水産資源保全漁業経営の安定を両立させる取り組み。漁業者どうしが話し合い、禁漁期間・区域設定漁具漁法制限などを行うことで、水産資源枯渇を避ける。また、こうした自主規制と公的規制が統合された漁業のあり方。1980年代後半から行われている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「資源管理型漁業」の意味・わかりやすい解説

資源管理型漁業【しげんかんりがたぎょぎょう】

資源の維持・増大を図りつつ資源から最大の経済的利益を得ようとする漁業。1970年代以降,各国200カイリ水域設定による漁場縮小経費の増大,価格の低迷を背景に,資源管理型漁業の重要性が認識されるようになった。 1990年には海洋水産資源開発促進法が一部改正され,翌1991年には資源管理型漁業推進総合対策事業実施要領が制定された。具体的には,資源管理に伴う休漁や漁具の改善のための経営安定資金の供給。減船や漁船の小型化に伴うデメリットのための構造再編緊急対策事業。漁介の培養,漁場管理,消費者対応施設などの促進対策事業。さらに増・養殖整備事業などが実施されている。こうした普及活動に応えるように,漁業者の自主的な行動と,サケクルマエビなどに見られる稚魚放流による資源の増加といった成功例が各地で報告されている。漁業者は共同操業の導入や漁具・漁法の制限,禁漁区禁漁期の設定を行うなどして,資源や漁場の集団的・計画的利用を図るようになった。→海洋法条約最大持続生産量マグロ資源保存・管理特別措置法
→関連項目魚礁マリノフォーラム21マリノベーション構想

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵 「資源管理型漁業」の解説

資源管理型漁業

過度な競争や乱獲を防ぎ、資源の維持・増大を図りつつ、最大の経済的利益を実現する漁業のこと。また、計画的、集団的、自主的な漁業の管理によって、これを実現しようとする運動理念・政策理念を意味する場合もある。1983年の第1回全国漁協大会において提唱されて以降、漁協系統運動や水産行政において200カイリ時代の漁業のあり方として、資源管理型漁業の推進と定着が図られてきた。沿岸漁業を中心に、公的規制によらず漁業者の合意によって、禁漁期・禁漁区の設定、漁具・漁法の制限、収益のプール計算や共同操業の導入など、資源や漁場の利用方式を、個別競争的なものから集団的かつ計画的なものへと転換している事例が各地で報告されている。

(榎彰徳 近畿大学農学部准教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「資源管理型漁業」の意味・わかりやすい解説

資源管理型漁業
しげんかんりがたぎょぎょう

従来の資源略奪型漁業に対する語。海の生態学的条件を十分考慮して,水産資源の維持,増大を図るなど合理的資源管理を行ないながら,経済的利益を最大限かつ安定的に得るための漁業をいう。 200カイリ規制や魚価の低迷など厳しい漁業環境下にある日本の漁業の在り方を理念的に示したもので,特に競合,乱獲による資源破壊が懸念される沿岸漁業においての確立が重要といわれている。各地で漁業者の自主的参加と合意の下で,従来の個別的競争による漁業方式から計画的・協調的方式に移行する試みもなされつつあるが,本格的な具体化は今後の課題である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

農林水産関係用語集 「資源管理型漁業」の解説

資源管理型漁業

漁業活動を通して水産資源の特性や実態を熟知している漁業者が相互に話し合い、資源に対する過度の漁獲圧力を低減させ、地域の漁業や資源の状況に応じた禁漁期、禁漁区の設定、漁具、漁法の制限等自主的な管理を実施して、資源の再生産と有効利用を適切に図りつつ漁業経営の安定化を目指す漁業のあり方。

出典 農林水産省農林水産関係用語集について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android