貿易手形
ぼうえきてがた
もともとは輸出入に伴って振り出された輸出手形(輸出国側)、輸入手形(輸入国側)をさしたが、第二次世界大戦後日本で貿易手形というときは、輸出入上の金融を円滑にするため特例によって認められた金融手形をさす。
輸出品の生産や仕入れに必要な資金を融通するのは本来の貿易金融ではなく、その前段階の金融であるが、第二次大戦直後の金融の逼迫(ひっぱく)した状況下では、この段階の金融を優遇しないと輸出が振るわなくなるおそれがあったので、1946年(昭和21)9月以降日本銀行は輸出業者が輸出品の集荷のために振り出した手形を貿易手形と称して、金利その他の点で他の手形よりも優遇した。これが貿易手形制度の始まりである。その後1950年の民間輸入貿易再開に伴い、輸入業者の輸入手形決済のために必要な資金の供給にもこの制度が準用されることとなった。前者を輸出貿易手形、後者を輸入貿易手形とよんだが、53年に前者は輸出前貸手形、後者は輸入決済手形にそれぞれ改称された。なお、今日一般に貿易手形といわれるものには、以上の手形のほかに、60年の円為替(かわせ)の採用に伴い優遇を認められることとなった円表示期限付輸出手形、円表示輸入手形も含まれる。
[土屋六郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
貿易手形
ぼうえきてがた
trade bill
輸出入貿易に伴って振出される輸出手形と輸入手形の総称。貿手 (ぼうて) と略称することが多い。特に日本では貿易手形と呼ぶ場合,貿易に伴って生じる国内金融に関係した手形をさし,輸出業者に対しては輸出品の生産,集荷に必要な資金の調達,また輸入業者に対しては輸入手形の決済資金を供給する目的をもつ手形がこれに相当する。日本銀行の貿易手形優遇制度が実質的に廃止された 1972年9月以降は,輸出前貸準商業手形,円建期限付輸出関係準商業手形,円建 (ならびに外貨建) 期限付輸入手形がこれに含まれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
貿易手形【ぼうえきてがた】
外国貿易に関連して発行される手形の総称。輸出国側からみて輸出手形,輸入国側からみて輸入手形という。手形形式としては外国為替手形である。日本では一般に,貿易に伴う国内金融を円滑にするための輸出前貸手形,輸入決済手形をさす。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ぼうえき‐てがた【貿易手形】
〘名〙
① 輸出入貿易に伴って振り出される手形。貿手。
② 輸出入貿易に伴って生ずる国内金融関係の手形。輸出品の生産・集荷に必要な資金の調達、輸入
代金決済などのために振り出す手形。貿手。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「貿易手形」の意味・読み・例文・類語
ぼうえき‐てがた【貿易手形】
商品の輸出入に要する資金を調達するために振り出される手形。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ぼうえきてがた【貿易手形】
貿易取引の決済に使われる為替手形を広く指す場合と,第2次大戦後日本が貿易の拡大を図るために日本銀行が金融上優遇した貿易関連手形をいう場合とがある。まず前者についてみると,貿易手形は実務上,輸出為替手形と輸入為替手形(輸出入手形と総称)とに分かれるが,この区分は同一の為替手形に関する輸出地と輸入地での呼称の相違にすぎない。すなわち,輸出貨物の代金を回収するために振り出された為替手形は輸出地では輸出為替手形と呼ばれ,一方この手形は輸入地においては輸入為替手形と呼ばれる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報