買宿(読み)かいやど

改訂新版 世界大百科事典 「買宿」の意味・わかりやすい解説

買宿 (かいやど)

江戸時代,大都市問屋商人のために,生産地にあって商品の仕入買集めの補助をなした商業組織の一種。絹,生糸木綿繰綿,麻,紅花などの繊維製品およびその関連原料を扱ったものにみられる。越後屋三井),大丸下村),白木屋大村)などが上州藤岡に在地商人を指定しおのおの絹買宿を置いたのはその典型である。買宿の指定は請負契約によった。問屋商人が仕入れに派遣出張させる手代の宿泊,仕入荷物の一時保管,出張した手代の監督と,商品の代買買送りとが買宿の役割であり,これに対する世話料あるいは代買口銭が収入であった。取扱商品が農間副業品のため,必ずしも専業化されたものではない。実際の仕入活動には場造(ばぞう)や買子という手先を用いた場合もある。買宿・問屋の関係は従属的色彩が濃く,家来と主家に擬せられ,相手先商家の先祖位牌を備える買宿の例もある。江戸時代中・後期,大都市問屋商人の市場支配が確立した段階に,特定業種で出現した商業組織である。
問屋(といや)
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android